私は【自分の声】や椅子を引きずる音など聞こえない。
ドアの開閉音など気を使う人もいれば、思いっきりスープをすする音などをたてる聴覚障害者もいるのです。
もし、それが迷惑レベルだったら、影で悪く言われるよりも、直接教えてくれる方が嬉しいです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
レンタルビデオショップで邦画やアニメのビデオが並んでいる棚を避けて、日本語字幕がつく洋画ばかり選んで借りまくった小学生時代(えっと20年以上前•••)
あの頃よりも聴覚障害者をワクワクさせてくれるレンタルビデオショップになっていますか?
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「情報保障がない中で冠婚葬祭」
聞こえない人が主役なら大抵は情報保障の用意がされるので不安はないけど、聞こえる人のとなると【見える情報保障】が少ないので、列に混じって同じ方向に行くなど工夫してやり過ごす聴覚障害者が多いようです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
【生まれつき、または幼少期から耳が聞こえない人達へ】
沢山の本を読みましょう!
マンガだっていいです!
「こういう時はこうしたらいい」
「こういう時は相手はどんな気持ちだろう」
色々人付き合いを学べるんですから!
「言葉」「人とのかかわり方」など必要なことを吸収して欲しいです。
「リアルタイムで確認できる、ありがたさ」
電話リレーサービスはすぐに反応(返事)がもらえる、私達聴覚障害者にとってなくてはならないツールになってきています。
※どうかみなさんも署名に協力して、24時間対応の夢を実現しようよ!
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
お楽しみの懸賞生活も、【電話が条件】になってたら、電話できる人がいない家は応募のしようがない現実。
(漫画では父母耳が聞こえない。聞こえる子はいるけどまだ幼い設定)
連絡手段を電話に限定せず、メールやFAXなど選択肢をください!
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
「え!?そこまで聞こえるの?」
中学生の時、普通校から転校してきたお友達から「トイレでおしっこする時は同時に水を流す」と教わってショック受けた。その頃、実家がボットンだったからか、躾が厳しい母から教わってなかった。
#聞こえる人が基準の社会の中で
「タイムセール」とか、聞こえないので たまにしょんぼりしてしまうことがあります。せめて放送時に点滅とかして、どこかの掲示板で内容を確認できるシステムとか、LINE会員になればリアタイ情報をキャッチできるサービスとかできないかな。
#情報保障
#聞こえる人が基準の社会の中で
「電話だとリアルタイムで確認できるから聞こえる人はいいなあ」という思いが実現できてしまうこの電話リレーサービス。
1人でも多くの方に署名していただいて24h対応を実現しようよ!
http://www.infogapbuster.org/?p=583
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障
入賞までいかなかったけど、約15年のブランクの後に描いた作品。
コミケで冊子販売します。
改めて見て線が荒かったり恥ずかしいけど物語的には気に入っています。かなり構想練ったしね。
「手話ろうよ」1
あるある特別編
「人工内耳について思うこと」
※あくまで私個人の想いです。
子供が耳が聞こえないとわかって悩んでいる両親に、担当医師が「人工内耳」の手術のメリットやデメリットだけでなく、「聴覚障害者」として生きる道もあることを含めて説明されている事を願って止みません。
せっかく字幕付きでドラマやアニメを楽しく見ているのに、エンディング曲が流れたり、CMに入った途端に字幕が途切れる時があります。
例えば、ニュースで子供込みの事件で「被害者の子供は」で、字幕が途切れて結局どうなったかがわからないです。
#聞こえる人が基準の社会の中で
#情報保障