「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」松本零士さん死去、85歳 急性心不全 #ldnews https://t.co/p22caf6QBu
ご冥福を…
かわぐちかいじ先生は小生出身大学漫研の恐れ多き大OBでもあるのだが、個人的にはやっぱり70年代の作品が好きでして。
RT)むしろ「ネームでなんでも説明する」のはマスにヒットする漫画の条件ではないかと思う。キャプテン翼もゴルゴ13もネームは滅茶多くて説明的。
文字の説明の少ない漫画を読解するのは慣れとエネルギーが要る。
昔の「のらくろ」の様な漫画は絵で起こっていることを全部セリフでも説明していた。
トレンド「梅干し離れ」。
マンガの記号表現”すっぱいおくち”がそろそろ通じなくなるんじゃないか?との指摘が見られますが、この漫画の仕事の時に自分もそれを思ったので、文化継承のため意識的に入れておきました。😄
まんがでよくわかるシリーズ「梅パワーのひみつ」
https://t.co/5d5IuDaFLz
これこそ、漫画『光る風』(1970年少年マガジン連載)で示された”予見”の、現実化。 https://t.co/PDuojXTg2D
そう言えば、ポピュリズムと独裁を描いた漫画「ジャパッシュ」(望月三起也)にはこんな描写がありました。
公害問題の対策には税金を使わせず、
汚職はたとえ1円でも死刑にする政策で絶大な支持を得ていく。 https://t.co/Slxh4z57i6