Awkward (English Edition) Svetlana Chmakova (2015 https://t.co/ZV6jUeiydU
日本amazomでもkindle・紙書籍どちらでも買える。
作者はロシア生まれで16歳の時にカナダに移住…
アーリア民族優位、ユダヤ人絶滅政策のナチスと同盟は組んでいたが、大日本帝国が「人種の不平等と言う教義を広めた」と言う自覚は日本人自身には薄いのではないか。今日の安倍首相の演説の如く。
しかし自分のしている事の意味は、自分では気づきにくいもの。
私の寝てない自慢
(1994年刊「とわいらいと通信」紙書籍版2巻 あとがき漫画)
峯たろう画「なぞなぞブック」、以前手元に残っているものを写真に撮っていた。表紙がかなり汚れててお見苦しいですがご容赦。
以前ベネッセの学習誌で、ミクロの戦士(免疫)の漫画の部分だけ担当したもの。
「ぐるーぷ」1号巻末の聖悠紀作品は、ある人形が登場する「幸福のかけら」シリーズの1作目として掲載され、以降はこの人形を使った作品を使った作品を募集する、と言う企画になっていた。参加・投稿を促す工夫ですね。
(参考)
みなもと太郎「松吉伝」
つまり警察権と司法権が”分立”されていないと言う事は政治の前近代性であり、また近代国家においては「植民地経営」の手法だった。
#恥ずかしすぎる勘違い
漫画家とは活字みたいな字が書ける人なのだと思っていた。
画像は拙作より
#劇画の日
作品はほとんど忘れられているが、同時代に大きな影響を与えた劇画表現の到達点
園田 光慶 『アイアンマッスル』