トレンド「梅干し離れ」。
マンガの記号表現”すっぱいおくち”がそろそろ通じなくなるんじゃないか?との指摘が見られますが、この漫画の仕事の時に自分もそれを思ったので、文化継承のため意識的に入れておきました。😄
まんがでよくわかるシリーズ「梅パワーのひみつ」
https://t.co/5d5IuDaFLz
また、終戦後に「銃殺刑」を目撃した経験と、のちの自身の1コマ漫画の題材の繋がりを自己分析する描写も…
行動的で、どこかドライで、大らかで…
森田氏の、どこか日本人離れして、日本人読者には今ひとつ馴染まなかったかも知れない経歴や作風は、”大陸”的な出自と関係があったのかも知れない。
以前ベネッセの学習誌で、ミクロの戦士(免疫)の漫画の部分だけ担当したもの。
この漫画を描いたのは2014年… https://t.co/73icfcSvoh
「俺たちは人間なんだ 3%の弱者を守る義務がある それが人間だ 人間の社会なんだ!」
Awkward (English Edition) Svetlana Chmakova (2015 https://t.co/ZV6jUeiydU
日本amazomでもkindle・紙書籍どちらでも買える。
作者はロシア生まれで16歳の時にカナダに移住…
「らせん階段」は手塚治虫氏の仕事場でも作られていたし、確かかわぐちかいじ氏も… アシスタントと密にやり取りしながら作業をスムーズに進めるために役立つのだろう。京アニも「スタッフのコミュニケーションが密に取れる」ことを重視していた…
自衛艦の服務の宣誓には”日本国憲法及び法令を遵守し”(三島事件の後から言う様になった)、”国民の負託に応える”とあり、そもそも憲法では「国」と「国民」を厳密に区別しますからね。
(漫画は「ヤマタイカ」) https://t.co/CoRJ9n4q0G
テアトル8 vol.6「ノックの音が」(2/2)
特にいわゆる企画ものの漫画の場合、"原作者と一度も会わない、下手をすると名前も素性もまったく知らない"で仕事すると言うのは、FAXからネットの時代になって、より多いパターンになっているかも…
(無料)
ハートフル8頁ショートコミック テアトル8(エイト) https://t.co/C0HYHmwbXw #マンガノ
5本目「0.00」を登録しました。
前作「とわいらいと通信」でも1本描いた野球もの。