御年82歳の監督。
自分はアニメ作りを全うした、こう生きた。
さあ、君たちは?
或いはクリエイターの方々にこそ刺さる問い掛けかもしれないけれど、市井の一般人にとっても感じ入るものなのでは?
観賞後、何となく“あのバカ”の様な清しい気分で映画館を後にしました。
ホントに港サッカー場でやるんだ(^^;
気分はもうベルトルトw
つか、チケット取れるのかな、この試合(^^;
港は芝生席合わせて公称2万収容だけど、近隣住民に配慮して入場者数絞ってるって耳にしたことあるんだけど…実際はどうなんだろね??? https://t.co/SMIkkpEH8A
>RT
狐の窓…で思い出すのは、#藤原芳秀 先生の読切『きつねの窓』。
安房直子先生の童話を原作としたコミカライズで、1989年の週刊少年サンデー9月増刊号に掲載された作品。
圧倒的な画力で紡がれた叙情的な世界が白眉!
未収録作品なので電書でも良いので復刻して欲しい名作です。 https://t.co/vVHHSlM7ui
私の好きな岡崎二郎先生の短編集、『アフター0』の一編・「幻の点景」。
詳細は省きますが、描画の手法にこういう切り口があるのかと感心した物語です。
さて、手法こそ全く違いますが、鉄錆を使い描画する錆師・YASUKA.Mさん(@YASUKA_Martwork)の作品を知った時も同じ感慨を抱きました。
帰宅&入浴して一心地。
2週間で5つの会議が入り、内4つで会議資料を作らにゃならんと言うデスマーチ発生orz
この何日かネット断ちして何とかやっつけ、今日一つ目を乗り切った…が、会議後は役員さん相手の接待もありーの。
然して明日も明後日も会議の波状攻撃。
人生、地獄かよorz
けっぱろう…
三姉妹のあの目付きも私の嗜好を動かした大きな要素かしら、ね?
自身(の才能)以外には価値を見出さない様な、他者に無関心な様な、或いは突き放した様な“饐(す)えた目力”に嗚呼ゾクゾク(*´Д`)
で、こんな目付きをする娘たちが次第に主人公に近づいていくその落差圧たるや、正に鉄砲水級の破壊力!
漸くスピリッツ入手。
#竹良実 先生の新連載、#植物病理学は明日の君を願う 読了。
何とも濃密な初回でした。
一般には馴染みの薄い植物病理の知見をドラマに落とし込む手腕の見事さよ…知識が物語を駆動している!
月イチ連載との事ですが、寧ろこの濃さなら納得です。
次回(第47号掲載)も期待!(^^)
石井いさみ先生も逝ってしまわれた…。
謹んで御冥福をお祈り申し上げます。
折しもサンデーS今月号の『あだち勉物語』(ありま猛先生漫画・協力あだち充先生)で、石井先生がサンデー編集にあだち充先生を紹介する場面が描かれてます。
未来のサンデーにとって大恩人だったのだな、としんみり…。 https://t.co/35az4k9uIg
兎に角、キャラ一人一人、それを取り巻く世界観が確立出来てるのが凄い。
ド初っ端からこれよ?
大きな力とそれへの人の本音、しかしそんな境界を軽々越えて行く皆本。
紫穂の表情で、それがどれだけ特別な事か察せられる。
心を撃ち抜かれた名シーンです。
#絶チルはいいぞ #あたしたちは天使じゃない
男と女とどちらでもない円グラフ、何か強烈にデジャヴュあるなあと思ったら。
ああ、あれだったw >人類の半分は女