『魔太郎がくる!!』に忘れられない発明家が登場します。その数々の発明品は、魔太郎いわく「どれもこれもくーだらなくってばかばかしい物ばっかし」
発明家の名は無田(むだ)博士。彼の発明品が並ぶ無田超科学研究所へ(大変な目にあいそうだけど)行ってみたい😆
#発明の日 https://t.co/9DkT4fBaJ0
本日5月31日は、世界禁煙デー。
「禁煙」と書いて「タバコをすわない」と読ませた野比のび助氏ですが、その甲斐もなく32回目の禁煙に失敗しています。
#世界禁煙デー
『征地球論』の同じページには「ソラリス星」の語も出てきます。スタニスワフ・レムの小説『ソラリスの陽のもとに』およびアンドレイ・タルコフスキー監督の映画『惑星ソラリス』(小説も映画も原題は『ソラリス』)が元ネタでしょう。この映画に関して、F先生には次のような逸話があります。
複数の手塚ファンの方から、手塚先生の初期作品に『タイガー博士』という野球マンガがあるとご教示いただきました。
私も読んだことがありますし、この作品について文章を書いたことすらあるのに、野球マンガとして思い浮かべられませんでした。
登場人物紹介ページからして、じつに野球マンガですね😄 https://t.co/XTMgE6VxTs
『テレパ椎』の主人公・鳥留梨男は、藤子・F・不二雄先生の自画像を長髪にした感じのルックスをしています。それだけF先生の自己投影度が高いキャラクターなのかもしれません。鳥留梨男の住むアパートの玄関がどことなくなんとなくトキワ荘っぽくありますし。 https://t.co/Xx5XpOY1tI
藤子不二雄Ⓐ先生の『魔太郎がくる!!』「犬の飼い方教えます」に紀州犬が登場します。この紀州犬は藤子・F・不二雄先生が飼っていた紀州犬・ピー子がモデルになってるんでしょうね。「犬の飼い方教えます」は1975年に発表されていて、藤子F先生がピー子を飼ってる時期と重なっていそうですから。 https://t.co/6VcKCMm27f
『スーパー=キャッティ』「スーパー勉強機(1)」(初出「たのしい三年生」1960年1月号)の扉絵で、丸ポストにまたがって飛ぶ光景が見られます。私の中ではそれが『ドラえもん』「なんでもそうじゅう機」(初出「小学一年生」1984年11月号)の、土管にまたがって飛ぶシーンとイメージが重なります。
『ドラえもん』に“田原聖子”とか“松田なお子”とか、松田聖子さんと他のアイドル名を掛け合わせたパロディがあったな😄
そんななか、『ドラえもん』の松田聖子ネタでいちばん印象的だったのは“赤い〜〜さんごしょう”かな。