藤子・F・不二雄作品に登場する発明家で特にお気に入りは、エジサンとか魔土災炎かな😄
#発明の日 https://t.co/qlKtbAtSPN
藤子不二雄Ⓐ先生のマンガにも藤子・F・不二雄先生のマンガにも“風”の字が大きく書かれたうちわが出てきます。どちらも超強力な風を起こすうちわです。
藤子作品における異世界の大物ファッションデザイナー。Ⓐ作品では『怪物くん』のピーコック氏、F作品では『チンプイ』のデブラ・ムー先生が名声を博しています。
どちらの先生も、怪獣の着ぐるみ風ファッションをデザインしたことがあるのが共通点です😄
もちろん、最高に有名な“ドラえもんのかき方”はこれですね😆 https://t.co/FMkAAwwCn0
児童マンガ史におけるキスシーンの先駆者たる手塚治虫先生。
そんな手塚先生の作品の中で個人的に最も印象深いキスシーンはこれ。
#キスの日 https://t.co/r2uPkxrO1y
好きな女子のキスシーンを目撃してしまって激しくショックを受けるメガネ男子
Ⓐ作品の場合とF作品の場合
#キスの日
『魔太郎がくる!!』「人形の家」の初出雑誌と単行本の違いとしては(扉ページが単行本用に描き換えられたのは全話共通ですがそれ以外に)単行本で削られたコマがいくつかあります。
※画像は初出雑誌(週刊少年チャンピオン1975年41号)にあって単行本にないコマです。 https://t.co/f3sExSnMaG
↑昭和村は『21エモン』「ワントナック公爵」(初出「週刊少年サンデー」1968年5号)に出てくるテーマパーク。この話が描かれる3年ほど前に愛知県犬山市で開演した明治村から発想されたものと思われます。
手塚マンガのピアノシーンで特に心に刻まれてるのが『来るべき世界』のここ。地球滅亡が寸前に迫るなか渾身の演奏を続けるピアノ教師。そこで奏でられる音楽は、人類が生んだ文化への讃歌と惜別であり、滅びる定めへの最後のあらがいであり、人類終焉を演出するBGMであるように私には感じられました。