Ⓐ先生が生涯大切に保管されていた、手塚先生から送られた生原稿の数々に感涙。
『まんが道』のこのシーンを思い出して、ますます胸が熱くなり、涙がにじんできました。 https://t.co/JRiD7FJihg
『陽だまりの樹』では、ワクチンを多くの人に打ってもらうのにとても苦労している様子や、デマがワクチン接種の進捗を妨げるさまもがっつり描かれています。
#手塚治虫
(画像は、『陽だまりの樹』第13章「除痘館」、第14章「男子の本懐」より)
現代に姥捨てが復活する恐怖を描いた『定年退食』。そのラスト1コマが実に印象的です。ドラマ版でも原作と重なるようなラストシーンを見せてくれました。
藤子F先生はこのラストシーンについてこうコメントしていました。
「怖い話なので、ラストは明るくかくようにつとめました」
#定年退食
永田竹丸先生は1968年~73年藤子スタジオに在籍。チーフアシスタントを務められました。永田先生の席は藤本先生のすぐ脇。『ドラえもん』連載開始直前の時代に藤子スタジオにいらっしゃったわけで、藤本先生が当時の事を描いた『ドラえもん誕生』に永田先生の端正なお姿が登場しています。
#永田竹丸
冷蔵庫に出入りしてビールを飲むペンギンといえばエヴァンゲリオンのペンペンが有名ですが、藤子・F・不二雄先生は1961年(昭和36年)に冷蔵庫から出てきてビールを飲むペンギンを描いています。
#世界ペンギンの日
新オバQのソーセージ「たべらった」も幼児のころよく食べていたのですが、これはニッスイじゃなくプリマハムの製品ですね。ソーセージに細かくチーズがまぶしてあって、すごくうまかったのを覚えています。
おまけのシールが藤子先生の描きおろしで最高!(当時はそんなこと意識してなかったけど😅)