「白馬の王子様」がテーマの話からテロリスト倒す妄想に発展するの想像できねえよ。オチが良かったな、この回は。あと公式画像集も覗いてみましたが、使い勝手が良さそうなのは、これ。
https://t.co/TCgsFcIZQ2 二十分を超える過去との戦いが、終わった(読んだ上で感想をツイートしたはずなのにTwilog検索で見つからない漫画があり、今見つけたというだけの話です)。弐尉マルコ「初心者のためのガールズ&パンツァー」でした…(SPECIAL→「漫画」に掲載されています)
空次郎「にゃこと博士」を読みました。作者様がアップしている試し読みに惹かれるところがあったらもう迷わず読んでほしい。「安心と素敵を保証しよう」。
https://t.co/bebNvReI9I
長井は半袖だし、もみあげも長くないが襟足、服の襟、筋肉質を強調するシャツとジーンズ(?)など雰囲気は近いんだよな竜崎一也。どう思う、わいの長井よ。
「学生服は都市迷彩」の話ですね(忍者が驚いているのは、友達がいるのが不思議なくらい殺し屋さんの性格が悪いためです)
語るべき点は多いですが。「性の揺籃期」という言葉を作って、「性別の可変性」を心地良いモラトリアムの象徴として描いたのが重要かなと思っています。
マオくん、身体が男の子の状態でもモノローグがこういう感じなので…大昔の少女漫画みたいな語彙をしれっと披露するので…「風貌が中性的なだけの子」じゃないんだ…