積んでた本をめくったらスゴいコマが出てきた。「なっちゃった」ではない。(『絶望書店』収録、藤子F不二雄「パラレル同窓会」)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#読書中 三巷文による『ハーモニー』のコミカライズを再読中。このページに「文脈」が発生してしまい笑っている。笑い事ではないが?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
征地球論。野球のコマがツボに入って深夜に爆笑しているが、読みようによっては一編の詩のような台詞でもある。おれに聞かれてもこまるんだよ。
情報をいただいたムロタニツネ象「学研まんが日本史9 卑弥呼」を読んでいます。卑弥呼の弟は本作では「田狗彦」という名前。人格は俗物だが「副王」として姉を補佐する。しかし「狗奴国との戦争を避けろ」という予言に苛立ちを覚え、女王の言葉を偽り開戦に走ってしまう…という展開。
アーサー王が妲己に魅入られて三蔵法師を殺したりする「大唐騎士」という漫画があるのを急に思い出しました。「実質FGO」とかいうより「聖杯の作り方」をご紹介した方が食いつく人が多いだろうか。そうでもないですか。
初手から「車田正美作品の典型的キャラクター」としか言いようのない顔ぶれが出てきて、これは「伝記」ではないんだろうな…となってる。芸術家タイプで病弱で夭逝する美少年……
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
『聖闘士星矢 海皇再起』1巻を読みました。星矢外伝としては例外的に車田正美に寄せた画風を採用し、原典でほとんど描かれなかった「現実の市街地を駆ける戦士」が見られる。十二宮編以降の「時間制限との戦い」が月刊誌のペースで描かれるのも嬉しい、できる限りダレずに短距離で走り抜けてほしい。
連載化以降のオサム、「他人の話を聞いてあげるのは徳が高い行為」という価値観が明確になってきたのでオタクもギャルも同じ方向を向いている。「逆CPと殴り合う漫画」として始まったのが嘘のようだ。でもこの路線が正解だよ、絶対。