異聞帯の王・徳川家康(アサシン)か…(ebooks Japanで石川賢版「柳生十兵衛死す」を読みはじめました)
個人的に好きなのは毛利攻め後のこのシーン。人前で自殺しようとして「この忙しいときに!」なんて言われることある?(次のページでは気が急いている秀吉に「早うせんか!」と急かされる)。
#信長名鑑 さいとう・たかを「戦国謀略図」。信長に息子を殺され(松寿丸が処刑されてしまったという設定)、復讐心を抱く黒田官兵衛が主人公。本作の信長は怒りっぽさだけが強調されて良いところなし、ただ若い頃はハンサムだったんじゃないかと思わせる風貌ではあります。
手塚治虫公式サイト内アクセスランキング、有名作品群に混じって「のらくろもどき」が異彩を放つが俺が知らないだけで有名なのひょっとして。
現在の信長名鑑で最古の漫画作品が「忍者武芸帳(1959)」だから、それより古い作品を探したかったのですが発表は同年でしたね。なおこれは当時の有名漫画家の絵柄を真似るギャグらしい。桑田次郎しかわからない…他のページには「武内つなよし調」「馬場のぼる調」もあります。
#信長名鑑 掲載されていない作品を発見しました。手塚治虫「どんぐり行進曲」(1959)。戦後日本を舞台に、少年・木下藤吉郎が喧嘩に巻き込まれつつ雑誌記者を目指す60ページの中編。織田信長は藤吉郎をいじめる坊主頭のガキ大将だが和解。桶狭間の戦いと本能寺の変もパロディとして盛り込まれている