Bye -Byeアタシのお兄ちゃん。「メイドカフェの店員はいずれ辞めていく」ことが「いもうと化」システムに組み込まれており、とても辛い。いもうと喫茶の妹はいつも七人、人生が限界になってしまった「お兄ちゃん」を迎えたあとは誰かが消える……あの、ひょっとしてこれ「七人ミサキ」ですか? https://t.co/hglxfQUHS1
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#TSF 積んでたエロ漫画にロックマン風のTSロボ娘がいたよ!という話をしたかったのですが、作者の「LEYMEI」氏が10年前に亡くなっていることを知った。辛い。「性転換アンソロジーコミックvol.6」掲載の『そうだ、大改造じゃ‼︎」。作者の単行本には未収録。画風が児童誌っぽいのがイイな……。
まんがでわかるクライオニクス論、難しい部分もあったが一応読了。人体を冷凍保存する技術の実用性と課題について淡々と議論する様を漫画として面白いとは言いがたいが、「危険性が指摘された技法で既に人体冷凍を強行してしまった人たちをどうするんだ?」という箇所はスリリングではある。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
松浦まさふみ「アウターガンダム」を読んでます。国家と人種差別もある「現実の延長」を意識した世界観。「ロボット」開発が戦争に取り込まれる過程が描かれる。シブさだけでなくMSアクションの魅力もあり好きな作風です。しかし「MSを敵性語として避ける連邦幹部」が変な意味でツボに入ってしまった。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム」を読んでいます。ガンダム風MSを自作したジャンク屋とテロリストの戦い、漫画としては読みづらいが「敵も味方もマイペースで規律がユルく、趣味的に仕事をしている」という独自のノリは捨てがたい。あと作者のうしだゆうじ先生、士郎正宗の影響受けてない?
連載化以降のオサム、「他人の話を聞いてあげるのは徳が高い行為」という価値観が明確になってきたのでオタクもギャルも同じ方向を向いている。「逆CPと殴り合う漫画」として始まったのが嘘のようだ。でもこの路線が正解だよ、絶対。
「これがガンダム 悪魔の力よ」でおなじみ、中原れい版「機動戦士ガンダムF90」を読みました。火星ジオン軍、想像以上に「アイアン・スカイ」っぽいじゃん。子供世代もイイ歳というあたりが未来のなさを感じさせて辛いが…
バーナード嬢曰く。の百合回詰め合わせ無料配布本こと「友情編」を堪能したのち、「ド嬢お前、そんな……鍵ゲーのヒロインみたいな挙動する子じゃなかったろう……」と思っている(「茶化しておかないと心の平静を保てないような美しさ」がこの世にはあります)。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
ゲゲゲの謎で「因習村」が話題の今こそ妖怪ハンターを読むべきでは?と思ってDMM booksアプリを立ち上げる。「黒い探究者」に登場する矢部まさお君の本棚、読んだことないのに見覚えのある本、オタクの民俗学語りで頻出する本ばかり。私も若いうちに勉強しておくべきだったな……
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
石ノ森章太郎「兄ちゃん戦車」を読みました。死んだ兄の身代わり、そして父の形見である鉄クズ製戦車を駆る少年の活躍。正直なところ奇妙な設定だと思っていたが、「クーデターを目論む右翼団体に戦車を奪われかける」というエピソードがあって驚く。ガサラキおじさんや今川鉄人のファンにもお勧めだ。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
#完全に一致では無いのだが何となく似てる 徐福ちゃんと(えっちな)司書ロボのニルギリちゃん。なんで今まで気づけなかったんだ…「黴びた書斎のティータイム」、ロボ娘勢にはおすすめです。