こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「ヌードの解放」を訴える評論家…?ここまで極端では無いにしても、似たような主張をする人はいたのかなあ。「ウーマンリブ」「全ピ連」が台詞に出てくるあたり。「ハレンチ学園」が社会現象化してスカートめくりが流行ったのを受けて「渡スケ兵衛」が生まれたんじゃ無いかと思うけど、どうなんだろ?
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
石ノ森章太郎「北斎」1巻を読んでいます。船底のように弧を描き、美女の肘のように曲がる線を繋いで完成する巨大な絵。満足気に夜空を見上げ、画号の由来である北斗七星(北斗妙見)の星図を繋ぐ北斎。台詞に頼らない第一話の演出が素晴らしいが、全体的には時代劇らしい落ち着いたコマ運びかな…
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
スプリガンの狂戦士編、ガサラキとKEY THE METAL IDOLにも通じる湾岸戦争の話題があるな。米国に対抗すべく古代のテクノロジー(本作ではオーパーツのロボット兵器)利用する必要がある、という話
壁の落書きに作者の好きなロックバンドの名前を書きまくるやつ、絶滅した90年代しぐさって感じじゃない?(劇中でも80年代末から90年代ぐらいの回想だと思うが)