「中将湯」は漢方薬ではありますが、その効能が科学的であることをアピールする広告がしばしば見られます。
西洋の薬学者・科学者らしき人物が描かれ、「中将湯」が西洋医学においても良薬であると証明されたとアピールしています。
当時は性的な表現に対して、(表向きには)今以上に制約があった時代です。
華宵の描いたエロティックな女性の表現は、いやらしさは全くありませんが、一瞬「えっ??」「あっ!!」となるほどインパクトがあります。
このインパクトの強さ、華宵の広告センスに改めて感じ入ります。
「#三鬼と三郎と華宵」
イメージと俳句のコラボ、こんな感じです。
菊咲かせど孤児も云ふコンニチハ(三鬼)
太田三郎撮影の写真とドッキング↓
肺おもたしばうばうとしてただに海(三鬼)
太田が選んだ華宵作品とドッキング↓
何とも言えない味わいがありますね。
「#三鬼と三郎と華宵」では、ちょっと変わった作品鑑賞方法を体験して頂いています。
(いつもは入れない)ガラスケースの中に入って、
間近で《三鬼と三郎と華宵》シリーズ全36点を
ご覧ください。
「ドキドキした」「緊張した」「集中できた」
など概ね好評ですよ😃
探検気分の作品鑑賞、ぜひ❗️
本日の展覧会関連イベント・トークセッション、
予定通り開催いたします。
先ほど、南海放送ラジオにて「三鬼と三郎と華宵」の展覧会と、今日のイベントについてご紹介を頂きました。
当館館長が展覧会についてお話しさせて頂きました。
太田三郎さんの電話インタビューも流れましたよ。
(続↓)
このワークショップは「三鬼と三郎と華宵ー太田三郎がつなぐ過去と現在/イメージと俳句」の関連イベントです。
太田さんと言えば切手の作品が思い浮かびますが、
新聞紙もまた切手的な運命を担っているのではないか、
と考えたところからWSのアイデアが浮かびました。
???どういうこと???
(→)(結果)
雑誌(表紙絵・口絵・画譜・挿絵など)は約7,000点
「中将湯」広告絵は約500点(新聞・雑誌)
華宵便箋(表紙絵・封筒・便箋用紙)は約1,000点
華宵さん、凄すぎます。
このほか、ポスターや書籍装丁、戦後には絵本や児童文学書の挿絵・装丁を約700点ほど残しています。→
新興俳句の旗手西東三鬼のアヴァンギャルドな感性と、ロマンチックで妖艶な高畠華宵の世界を、現代美術家の太田三郎が独自の感性と視点でつなぎ合わせます。
異なる世界をつなぎ合わせることから生まれるアートな感覚をぜひお楽しみください。
#高畠華宵 #太田三郎 #西東三鬼
#宇和島市立歴史資料館