「コロリころげた木の根っ子」の大和先生の奥さんのスクラップブックを1960年代から70年代の新聞から再現してみました。
が、「トイレが爆発」事件はどれだけ探しても見つけることができませんでした😥。
どれもピッタリこれだっというものがなかなかありませんでしたが、小アジ12匹〜はビンゴかな。
★本日の出来事
Qちゃんが千歳飴欲しさに、七五三の晴れ着をママや両親ににねだった日です。
この回では、Qちゃんが昭和39年2月28日生まれということが明かされました。
#本日のF出来事
「分岐点」と「あのバカは荒野をめざす」の共通点は、舞台が新宿(中央公園)であること。
両作品の遠くに見えるビルは、京王プラザホテルと新宿三井ビルかな?
藤子スタジオが、近くにあったことが影響してるのでしょうね。
先のツイートで使用した画像は、ご存知「のろのろ、じたばた」からですが、気づいた方はいらっしゃるでしょうか、てんコミや大全集とはドラえもんの行き先が違っていることに。
北海道は地続きじゃないから行けるわけないということで、直されたんでしょうね。
★本日の出来事 ①
勤労感謝の日に、Qちゃんたちがパパとママに何もさせないことにしようとした日です。
パパとママのためにQちゃんが発明した「アンコ入り味噌汁、タクアンのバター炒め、ゴボウの丸焼き」はジャイアンシチューよりは食べられるかも。
#本日のF出来事
★本日の出来事 ②
昭和45年11月24日に水谷晶子と母親が函館で焼死するのを防ぐため、東京のアパートを離れないよう電話で説得した日です。
『未来の想い出』は、漫画家の「納戸理人(なんどりひと)」が人生を「なんどもりぴーと」する物語です。
『未来の想い出』より
#本日のF出来事
★本日の出来事
母親の放火自殺の巻き添えとなった水谷晶子が亡くなった日であり、次の人生では、納戸によって母親と供に助け出された日です。
藤本先生の作品の中でも、とりわけ劇的なシーンに胸が熱くなるシーンですね。
#本日のF出来事
「創刊号に『海の王子』を描かせていただいて、すごく感動したのを覚えてます。この『未来ドロボウ』は、あのときの感動をもう一度と思って描きました。」
掲載時の藤本先生の言葉です。当時先生は43歳。『ドラえもん』の人気が爆発する少し前ですね。
初出から5ページ分描き足されています。
養老公園内の「養老の滝」は、「ドラえもん」の「ようろうおつまみ」に出てくる伝説の発祥の地です。
玉子さんが酒乱だったという衝撃的な真実が明らかになった重要な作品ですね😁
ちゃんと「ようろうおつまみ」も売られてました。
一度コマをバラしてしまうと、ほとんどパズルですからスタッフの方は大変だったでしょうね。
描き足しが原因じゃないけど、「Yロウ作戦」や「『ワ』の字で空をいく」などはページの前後が丸ごと入れ替わってしまってることがありました。 https://t.co/Wttic5Zxps
大全集ではてんコミのミスなどが修正されてますが、一部残っているものも。
「ガンファイターのび太」での「なにがアハハだ。」と怒るのび太。でも、ドラえもんは「アハハ」なんて言ってないですよね。
初出では、ちゃんとドラえもんは「アハハ」と言ってるので、こちらも修正していただけたらと。