一つ補足を。「マラトン大会戦」では、紀元前490年9月の出来事と読めるのですが、いつの出来事だったのかは2つ説があり、紀元前490年11月2日と紀元前450年9月12日とされているようです。 
   ★本日の出来事 ②
出木杉が何度見ても飽きることがないほど大好きな科学博物館へ行ってきた日です。
『ドラえもん』「透視シールで大ピンチ」より 
   ★本日の出来事 ①
しずちゃんがピアノ発表会が近くてレッスンが大変なのに、のび太が宿題を聞きに来て練習ができなかった日です。
『ドラえもん』「透視シールで大ピンチ」より 
   ★本日の出来事 ②
P子に今日が敬老の日と教えてもらったQちゃんが、お年寄りに親切にしようとして、失敗ばかりした日です。
『オバケのQ太郎』「兄の日」より 
   ★本日の出来事
のび太がピアノの練習の邪魔になるようなら、自分の家によこしなさいと、出木杉がしずちゃんに伝えた日です。
『ドラえもん』「透視シールで大ピンチ」より 
   ★本日の出来事 ②
Qちゃんが敬老の日の次の日を勝手に「兄の日」に決めてしまった日です。
『オバケのQ太郎』「兄の日」より 
   東京都美術館で本日から始まった「永遠の都ローマ展」に行ってきました。
『T・Pぼん』「ローマの軍道」にも登場する「カピトリーノの牝狼(複製)」も見ることができます。
この双子ロムルスとレムスが造ったとされるローマの始まりから近代までの貴重な資料が展示されています。
#ローマ展 
   タケコプターの原理については、反重力で飛んでるとされてるものも見受けられるけど、↓の表現を見る限り、原作者の藤本先生としては反重力とは考えてみえなかったようなんですよね。  https://t.co/gJSmVvXzW0
   そんな苦い思い出の詰まったビニールバッグですが、それでも今でも持ってるのは、「これはこれで貴重そうだからもらっとく。」といった心境からです😅。 
   今年で連載開始40周年を迎えた『のび太の魔界大冒険』。
この作品に登場する印象的なこれらの絵。
以前元ネタを探したことがありますので、ここでご紹介したいと思います。  https://t.co/xz4kD5wwSJ
   こちらはウィリアム・フェッツ・ダグラスによる『錬金術師』1853年。
アシスタントの方がトリミングして描かれたんですね。