★本日の出来事①
1975年4月16日の早朝に市川が、羽田沖に旅客機が墜落した記事を読み、その日の日中に記事通りに旅客機が墜落する様子を見た日です。
『ポストの中の明日』より
★本日の出来事②
みどりの家族と坂口五郎が乗った飛行機が、万年雪が残る山頂に墜落した日です。
『みどりの守り神』より
1923年の本日はアメリカの動物学者がゴビ砂漠へ出発した日で、後に世界初の恐竜の卵の化石を発見したことを機に恐竜研究が進んだため、4月17日が「恐竜の日」になったそう。
恐竜の卵発見ときたら、『のび太の恐竜』しかないですね。
初出時のピー助の第一声は「ピュイ」ではなく「ヒュイ」でした😲。
「日本誕生」のククルと「チンプイ」のエリちゃんのご先祖ウンバホ氏が同一人物という設定が時々話題にされてるようですね。
ドラとパーマンでの星野スミレのように、作品を跨ぐニクイ演出です。
が、前者は厳密には後付け設定で「日本誕生」執筆中の藤本先生の頭にはなかったはずなんですよね。(続く)
(続き)
というのも、「日本誕生」ラストのページでククルがウンバホ氏となったと語る最後のページは単行本収録時に描き足されたものであって、連載時にはなかったから。
ちなみに「チンプイ」のウンバホ氏は、初出時はもっとワイルドな顔(画像3枚目)でした。日本誕生に合わせて後日描き直されてます。
『アン子 大いに怒る』は、初出時はやや展開が早すぎる感があったのをコマを追加することで調整されています。
また、最もインパクトがあったのは、アン子の母親の顔がリアルだったのを普段のタッチに変更しているところでしょうか。
夢の中での火刑シーンもより詳しく😱。
本日は少女向け週刊誌「マーガレット」が1963年に創刊された日だそう。
こちらに藤本先生が作品を描かれたことはありませんが、「別冊マーガレット」に一回だけ描かれたことがあり、「'70まんが大博覧会」という企画で、下の作品の他に1コマ、6コマ漫画が掲載されています。いずれも大全集未収録です。
本日は国際連合憲章が採択された「国連記念日」。
オバケの世界にも「バケ連」こと「国際オバケ連合」が存在していて、毎年総会が開かれています。
世界平和をテーマにしているにも関わらず、この作品が発端でオバQが20年近く絶版状態となってしまったのは、今振り返っても悔しくてなりません。
本日は「世界ペンギンの日」だそうです。
ペンギンといえば、オバQのモデルがペンギンだったと藤子先生がよくおっしゃっていました。
本日が「世界ペンギンの日」ということで、『ドラえもん』の原作に登場したペンギンをあげてみようと思ったんですが、これしか思い浮かばなかった…😱
他にありましたっけ🤔?
最近やたらと流れてくる、アメリカのラッパーのライブ映像を別の有名人に置き換えたAI動画。
ほとんど「主役はめこみ機」の世界ですね。46年前に想像してた藤本先生はすごいよ、まったく😳。 https://t.co/Qj6t3yQ1j3
本日はゴロ合せで「よい風呂」の日だそう。
お風呂といえば、しず…は当たり前過ぎるので置いといて。
改めてお風呂といえば、藤本先生です😁。
藤本先生は大の風呂嫌い。のび太も風呂嫌いですが、「のび太は僕なんです」とおっしゃっていたように、こんなところにもご自身を反映されてたんですね。