のび太のママは、初出でも単行本でも38年経ってることが分かってるんですが、原稿の藤本先生の自筆の文字では「37年」になってた😅。
ミュージアムの原画展、じ〜っくり見て気づいたこと。
『T・Pぼん』「ピラミッドの秘密」の↓のコマをよ〜く見てみると、父親の向こうに鉛筆で描かれた下書き状態のトトの姿が下の絵のように見えます😳。
藤本先生の貴重な下絵を見るチャンスですので、行かれる際はぜひ見つめてみてください。
単行本だと気づかなかったけど、原画展でじ〜っくり見て気づいたこと
赤枠の部分、本の背表紙がSUSUMU,SIGOT,TOTEMO,KYOMAになってて何だろうって思ってたら逆から読むと「今日はとても仕事進む」って書いてある?
「W」を「M」と間違えたのかしら。
さらにその隣は解読不能。分かる人いますか?
藤子・F・不二雄先生●豆知識
巨人が大っ嫌い😳。
「しばらくぶりの巨人の負けっぷりが見られる。非常にうれしいっ!!」
藤子・F・不二雄先生●豆知識
のび太のママのクセの、ベロ出して口の周りを舐めるのは、藤本先生の影響。
「だ」行が「ら」行になってる回、ざっと確認したところ、「小学三年生」掲載の「愛妻ジャイ子!?」と「のび太が強くなる」くらいみたい。本当にざっとなんで、他にあったらすみません。
「のび太が強くなる」に至っては柱のアオリにも触れられるほど顕著ですが、「ど」は「ろ」にはならないようです。 https://t.co/BxY6PufqYD
★本日の出来事
今日は、Qちゃんの60歳の誕生日です。
絶版の憂き目に遭い、一時はこの世から姿を消してしまった『オバケのQ太郎』ですが、大全集の発行とともに蘇ってくれました。
これからも藤子先生の代表作として残っていってほしいですね。何と言ってもオバケの一生は500年なんですから🥰。
「ドライブはそうじ機に乗って」で、ゴミ収集車にされてしまったスネ夫のいとこのスーパーカーが流していた曲は、多分「乙女の祈り」です。
わさドラでは「エリーゼのために」でしたが、藤本先生が住まわれていた川崎市で1978年当時使われていたのはこの曲です。
https://t.co/BzOBKw5BbP @YouTubeより
昨日放送の「大あばれ、手作り巨大ロボ」は、初出時の広告欄を埋めるとともに、1ページ分描き足しています。
さらに単行本では、単三電池4本で10時間以上飛ばないと電池が切れないとなっていますが、初出時はなんと「10日以上😳」となっていました。