「のび太が消えちゃう?」は10ページだった初出から3ページ分描き足されています。
大きく違うのは、初出ではパパとママが出会うシーンがなかったこと。
ですから、初出時にはパパにとっての「運命の分かれ道」はママとの出会いではなく、画家の道を絶たれた日だったわけです。
こちらはオリジナルが間違ってたパターンの「ヒョンヒョロ」。誘拐の「拐」の誤字と校正(編集?)者の40年に渡る戦いの歴史を纏めてみました😅
ということで「ヒョンヒョロ」パーフェクト版が欲しい方は愛蔵版、文庫版、大全集をどうぞ。
画像は全て初版本からですので再版時に修正されてるかもでしゅ。
本日放送の「ショージキデンパ」は、初出時のタイトルが「ビックリデンパのまき」となっていました。(ただし本編では「ショージキデンパ」)
描き換えは特にありませんが、母親たちの罵り合いのセリフ「なによっ、ばかでうそつきなぼうずのくせに。」から「ぼうず」がカットされています。
本日はフランス革命の最中、1793年にマリー・アントワネットが断頭台で処刑された日です。
T・Pになりたてのぼんとユミ子は、共に彼女を助けに行こうとしており、案外2人は思考が似ているのかもしれません😅。
★本日の出来事
セミのパパとママが力を合わせて木の上に巣を作り、やがてタマゴが生まれ、パパとママがかわりばんこに温めた結果、ヒナがかえって親ゼミが餌を運んでくると、ヒナゼミたちがミンミンと騒ぎ立てた日です。
『ドラえもん』「どっちがウソか!アワセール」より
(続き)
そして、棟方志功が富山時代にとった弟子が、高岡市出身の同じく版画家の金森世士夫氏です。
金森氏は「まんが道」で満賀が立山新聞に入社して最初に配属された図案部にいた変木さんのモデルとなった人で、実際に富山新聞で働いていた、安孫子先生の先輩に当たります。 https://t.co/HIN05QHLoN
本日は少女向け週刊誌「マーガレット」が1963年に創刊された日だそう。
こちらに藤本先生が作品を描かれたことはありませんが、「別冊マーガレット」に一回だけ描かれたことがあり、「'70まんが大博覧会」という企画で、下の作品の他に1コマ、6コマ漫画が掲載されています。いずれも大全集未収録です。
本日は、雑誌付録の魅力を伝えるための「いい付録の日」。
藤子両先生は、デビュー直後から付録漫画全盛期の1960年代前半まで、多くの付録漫画を描き下ろされました。
そして記念すべき最初の作品は、1952年の「三人きょうだいとにんげん砲弾」です。
合作作品のため、残念ながら単行本未収録です。