★本日の出来事
1945年の沖縄で、第7次菊水隊の桜木海軍少尉が特攻で死ぬところだったのを、ぼんとリームに助けられた日です。
『T・Pぼん』「戦場の美少女」より
まんだらけのドラえもん色紙のページに一緒に写っていた藤子スタジオの封筒。電話番号が(373)1461になってますね。
この「1461」という番号は車のナンバーによく使われていて、初期のドラにはかなりの確率でこのナンバーが使われてます。
本日放送の「換身」は、初出時32Pから3P分描き足されて35Pに。
藤本先生による描き換え、描き足しは後半6Pに集中しており、特に翌朝、五郎とみどりが換身を試みるシーンは初出にはなく、新たに足されたエピソードになります。
後半以外では、映画の1シーンが描き変えられています。 https://t.co/kjOqweEhWk
昨日放送の「いただき小ばん」は初出時、単行本とも7ページで、大全集の初出掲載リストにも「加筆修正なし」となっていますが・・・。
しずちゃんのスカートの模様が修正されてる!!😆
恐るべし藤本先生のこだわり。
ついでにのび太の靴下も追加されてます😅
「みどりの守り神」の背景に描かれた残りの場所を見ていきます。
まずは東京がジャングルになっていることが分かった最初の衝撃的なシーン。これは当時藤子スタジオがあった新宿の市川ビルから見た新宿副都心の風景ですね。
描き換え前と後とでは、一番左の新宿野村ビルが描き足されています。
「日射病」と「熱射病」が統一されて「熱中症」になったのが2000年。
今の子供達は「日射病」という言葉には馴染みがないと思うのですが、まぁ字面から意味は伝わりますよね。
本日放送の「だせば当たる!!必中けん賞用ハガキ」は、毎度おなじみ初出時の広告欄を埋めるために、画像の3コマが描き足されています。
藤子・F・不二雄先生●豆知識
のび太のママのクセの、ベロ出して口の周りを舐めるのは、藤本先生の影響。
本日は1955年、藤本先生22歳の時の作品「ライオンとこじか」が完成したと思われる日です。
藤本先生から親戚の方宛の手紙には、「僕の作品としては、わりに、うるおいが出せたつもりです。」とあります。
わずか8ページですが、ライオンと子鹿の友情と切ないラストが非常に魅力的で大好きな作品です。
★本日の出来事
本日は、ウメ星の建国記念日、ウメ星節です。
祝日ですので、学校も会社もお休みですよ〜。
みんなでお祝いしましょう😊‼️
『ウメ星デンカ』「ウメ星記念日」より