谷村さんは残念ながら藤子アニメに楽曲を提供されていませんが、何か藤本先生の作品と繋がりはないかな、ということで思い出したのが、「百万ボルトひとみ」です。
この道具の元ネタとなったのが、1978年の堀内孝雄さんのヒット曲『君のひとみは10000ボルト』で、谷村新司さんが作詞をされています。
本日は、「巨人の星」や「いなかっぺ大将」などで有名な漫画家の川崎のぼる先生の84歳のお誕生日です。
藤本先生のお遊び?で、川崎先生のキャラがF作品に登場することもありました😆。
画像1枚目が「いなかっぺ大将」の大ちゃんこと風 大左衛門、2,3枚目が「どんぐり大将」の轟一番ですね。
本日6月29日は、藤子両先生が上京して70周年目に当たります。
「まんが道」ではトキワ荘に一泊したことになっていますが、実際はトキワ荘には行っているものの、その日のうちに両国森下町の下宿先に向かって朝を迎えています。
「エスパー魔美」は、連載当時の事件や事故を下敷きにした作品が多く見られますので、「彗星おばさん」にも何か元ネタがあるのでは。 https://t.co/jILx9JoTUw
「まんが道」では満賀と才野は同じ中学・高校に進んでいますが、実際は安孫子先生は高岡高校卒、藤本先生は高岡工芸高校卒ということで別々。
ただ、両校は1948年9月から1950年3月までは統合されていたので、中学3年の途中から高校1年までは同窓生だったんだ😳。
本日放送の「無敵コンチュー丹」(1978年4月発表)で、ドラえもんが遊んでいたスライム。
日本ではこの年にツクダオリジナルから発売されたばかりの流行最先端のオモチャでした。
スライムは子供の間で大流行し、250万個も売れたそうです。
「石ころぼうし」で最も気づきにくく、最も重要な修正点は、しずちゃんの目です。
初出時大きかった黒目が小さくなっています。これは1981年の「藤子不二雄自選集」収録時に修正されたもので、大全集もこちらが収録されています。
一方、てんコミは修正前のバージョンが収録され続けています。
本日はゴロ合せで「よい風呂」の日だそう。
お風呂といえば、しず…は当たり前過ぎるので置いといて。
改めてお風呂といえば、藤本先生です😁。
藤本先生は大の風呂嫌い。のび太も風呂嫌いですが、「のび太は僕なんです」とおっしゃっていたように、こんなところにもご自身を反映されてたんですね。
最後。
ヴィンチェンツ・カッツラーによる『1583年魔女エルザ・フライナハーの火刑』(1880年頃)。
こちらは相当力入ってますねぇ。どれくらい時間かかったんでしょう。
藤本先生もこれらの資料を集められるのも大変だったでしょうね。