「ヘビー・スモーカーズ・フォレスト」が実在すると信じていた方は結構いらっしゃるんだなぁ。
自分もいつ頃まで信じてたかな🤔。
語り口がうますぎるから、そりゃぁみんな信じちゃうよね。
これが存在しない、想像のものであることは後年藤本先生ご自身が語られています。 https://t.co/lCYdXAn9t8
1976年はとにかくロッキード事件などで政治が注目された年で、「ドラえもん」の世界でも1976年に「小学六年生」で発表された作品にはちょこちょこと政治ネタが。
『未来の町にただひとり』は1979年発表じゃないの?と気づいた方がいるか分かりませんが😅、初出時は「そうなんだ!」で、「そ〜なんですよ、おじいちゃん」というセリフはありませんでした。
こちらは「そ〜なんですよ川崎さん」が大流行していた1981年5月発売の21巻収録時に加えられたコマでした。 https://t.co/CmTomBoeV8
1965年発表の「火星からきたベラくん」を初めて読みました。
安孫子先生、藤本先生の合作ということで、残念ながら大全集未収録です。
火星からやってきたベラくんが、地球で騒動を巻き起こすという、よくあるパターンですが、ベラくんがとにかく抜けてて楽しい作品です😊。
「世の中うそだらけ」ののび太とジャイアンのやり取りが落語の「壺算」を元にしていることは、多くの方がご存じかと思います。
藤本先生の作品に落語ネタが使われていることがあまり知られていなかった27年ほど前に、古典落語を読み漁って、元ネタの落語を探しまくってました。あの頃は熱かったな😅。
ついでに、時々話題となる「初期のドラえもんは舌足らずで『なのら』と言っていた」ですが、こちらはさらに限定的で、「小学三年生」の1970年2月号と3月号のみで、一部のタ行とダ行がラ行になってしまっていました。
ただ、原作では「〜なのら」という言葉は一度も発していません。
本日は、第70代内閣総理大臣の鈴木善幸氏の誕生日。
「ニセ宇宙人」で、ジャイアンとスネ夫が連絡しようとした首相として認識している方も多いのでは?
ただ、初出時やてんコミ初期は第66代の三木首相でした。… https://t.co/pi652bfNvW
本日は山口百恵さんの66才のお誕生日。
山口百恵さんといえば、数多くのヒット曲を世に送り出しましたが、ドラえもんファンにとっては、やはりジャイアンもカバーした名曲「横須賀ストーリー」ですね🥰。
★本日の出来事
本日は、のび太としずちゃんの婚約記念日です‼️
初出時から数えると14年後は1992年ですので、来年は婚約から30周年ということになります。
#本日のF出来事
藤本先生の作風を考えると結構意外なんですが、藤本先生はお笑いのビートたけしも、映画監督の北野武どちらもお好きだったんですよね。
藤本先生がお好きだったものは、何でも吸収したいと思うのですが、ヤクザものの映画が苦手な僕にとってはなかなか踏み入れられないんですよね・・・😣 https://t.co/ebNONSr17R