ただ、『仙べえ』は「最後の合作」という表現は正確ではなく、「最後の合作連載漫画」というのが正しいかな。
「最後の合作漫画」は、雑誌「丸」1984年9月号に掲載された『のらくろよ永遠に』が「最後の合作漫画」とされています。ほとんど安孫子先生の筆によるものですが。
「だ」行が「ら」行になってる回、ざっと確認したところ、「小学三年生」掲載の「愛妻ジャイ子!?」と「のび太が強くなる」くらいみたい。本当にざっとなんで、他にあったらすみません。
「のび太が強くなる」に至っては柱のアオリにも触れられるほど顕著ですが、「ど」は「ろ」にはならないようです。 https://t.co/BxY6PufqYD
本日放送の「お金なんか大きらい!」は、単行本では見開きで始まっていますが、初出では画像の通り構成が異なっていました。
単行本で変えられたと思いきや、初出の1〜2ページをよく見てみると、表紙は人物のパースが狂ってますし、2ページ目はコマの構成がガタガタになっています。… https://t.co/g1RAE850tF
1976年2月16日、小佐野賢治氏がロッキード事件について証人喚問を受け、この時に何度も口にされたとされる「記憶に(は)ございません」という言葉がこの年の流行語となりました。
「Yロウ作戦」(1976年5月発表)は、この汚職事件を元に描かれていて、かの言葉をジャイアンが口にしています。
★本日の出来事
「ター扉をひらく 無音バスもぐる」の日です。
この日の深夜、居眠り運転のバスが湖に飛び込んでいます。
ただし、暗号の意味する真実は別にあります😆。
『ドラえもん』「大予言・地球の滅びる日」より
★本日の出来事
1948年7月10日、片岡家に二人の怪しい男が忍び込んで、何千万円?もするダイヤの指輪を盗んでいった日です。
『ドラえもん』「ママのダイヤを盗み出せ」より
★47年前の3/20の新聞から
「エスパー魔美」の「地下道おじさん(1978年4月発表)」に登場する、ホームレスの"社長"の「なーんちゃって!!」のポーズとセリフは、1977年のラジオ番組の投書から火がつき、大ブームとなった、謎の中年男性「なんちゃっておじさん」が元ネタです。… https://t.co/hLvFjMZvSp
120年前の今日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文を提出した日にちなみ、本日は「アインシュタインの日」とされています。
「ドラえもん」で相対性理論を知った人はかなり多いのではないでしょうか。
「国会」や「解散」という言葉を初めて知ったのは「ポータブル国会」で、という方も多いんじゃないかな。
自分が初めて読んだのは小学一年生くらいだったから、ラストの「カイサン」という擬音語が理解できなかったけど、それ故に大きなインパクトとして記憶に残ってるんですよね。