漫画『張子兄弟と絵図の虎』【1】
近鉄生駒線と京阪交野線、それと西信貴ケーブルの前史。近畿日本ブロックと京阪ブロックにおさまるまでのあれこれ。
まずは主な舞台となる信貴山の話から……
#鉄道擬人化 #KawaiiRailroads
大阪神戸間鉄道開業147周年おめでとうございます〜!
去年かろうじて撮れたHM車と! きょーと駅だから相方は湖西🎀
おまけに漫画での表情集を……(ほぼ国有!!)
#鉄道擬人化 #KawaiiRailroads
【2】
信貴登山線は大和鉄道(近鉄田原本線のベースとなった会社)ほか多数が申請していましたが最終的に免許を手にしたのは新会社でした。
そして例に漏れず雨で苦労する。
今の生駒線は複線分の用地がある区間が多く、前面展望でもそれがよくわかります。
【3】
トラブルは続くもの。
それでも開業後は賑わい……😌✨
開業時は平坦線よりも鋼索線(ケーブル、現在は廃線)区間のほうが長いという珍しい会社でした。
【4】
お祭りといえば模擬店、花火、音楽隊……そして陰謀!!
やまてつの名張切り策その後の経過については『日帰り伊勢物語』参照。
……当時の関西線の干されっぷりがただただ悲しい。 https://t.co/GQKFWBWNr0
【5】
鉄道誘致に消極的だった理由がいかにも奈良(?)の平群近辺。
そして生駒電気鉄道→枚方線(当時未開業、現在の京阪交野線)とここで兄弟に。
しかし、旧生駒電気鉄道側の役員は信貴電では取締役どまりで、専務の椅子は与えられませんでした。
【6】
合併でできた弟はなんや経費をバクバク食う子でした。
肝心の信貴山下-生駒間の工事も膠着してしまいますが、そこで「救世主」として現れたのは……
【7】
・生駒電気鉄道(枚方)ははじめから京阪の子(※相談役には大軌の人もいる)
・そこと信貴電が合併したから(京阪と社長が同じ)三重合同による援助が実現したと信貴電社史では説明してる
・しかし京阪側から見てここに経営参加する意味は(そして弊擬人化での解釈は)……
洗脳完了⭐︎