【6】
橋を支える橋脚は1基までね! と念を押されていましたが、
いざ完成した橋は
0基でした。
めちゃ丈夫に作ったので現役です。
親たち(京阪、大軌)ふたりとも好きそう。
桃山(御陵前)〜伏見はオール自腹だけど一人で使える線路になったよ。
【18】
京阪急行は発起人を増やしてようやく実現かというときに、
政権交代が起き、豪快に免許をばら撒いた前政権のワイロ関係のあれこれが暴かれる流れに。
奈良電も東大阪株の売却益どうしたの? と言われ勾留。
同じく勾留された大軌が余裕そうなのは引用元参照。
……伊勢電出オチでごめんな https://t.co/j1d9nYGbNS
【24】 ここで交野にエンカしておくキャラ回。 時勢により奈良方面より橿神方面の輸送力が強化されます。 当時の修学旅行資料見てると他全部大軌系なのに桃山だけ省線というのがよくある。まあ御陵まで近いのは省線だしねえ……
https://t.co/tZEnmYtF0S
【22】
過去漫画を手直しして長編に組み込みました。1ツイート完結のエピソード。
平城駅付近は西見ても東見ても大きな古墳がありますが奈良電が壊した話はきいておりません。ちな大軌
当時の補足は引用元にて(漫画と写真もツリーにあります)
https://t.co/HZ8lPmiqUK
第3章 昭和中後期編【1】
戦後すぐに会津線は延伸を再開。
その後も正式に日光線と繋がる案が認可され、あとは栃木県内の延伸を進めるのみ! と思っていたのですが……
さっきのライブ配信で「あみてつ」で好きな漫画をお訊きしてみたら挙がった駅
・三ッ沢上町/下町
・踊場
・二重橋前
・金沢、西金沢
ブルーラインつっよい……
第2章大正/昭和初期編【1】
地元出身代議士の機転により、現在の只見線、会津鉄道会津線両線が同時に政府案に組み込まれました。
地元生まれで政府に通じている、ということで磐越西のキャラに八田代議士役をさせています。
キャラは 分身。同じ顔です。
第2章大正/昭和初期編【2】
先に開業した柳津線(現在の只見線)はともかく
田島線(現在の会津鉄道会津線)は長引く不況の中開業。
豊作すぎて価格破壊、と思ったら不作、そして火事……逆風が相次いだ田島町民にとって久しぶりの朗報でした。
0系ちゃん(ほんもの)描いたことあったっけ??
あったわ
2014年秋……!
名阪シリーズでもそれらしき車両がちらっと