【8】
路線図は社史と鉄ピクより作成。神宮寄りにするか名古屋寄りにするか、は相当色々考えられたようです。
この漫画に出てくるトーヨコはほぼ中の人(5島さん)と思っていただければ。対立が多くても、後ろ盾固めときゃ交渉のとき有利ですね!
さんきゅーの圧倒的描きやすさ……
トーヨコは出番5倍ぐらいに増えてます、まあ現行版だとほぼ喋ってもないわけだが!
新版では回想にせずちゃんと居合わせてます!
【5】
参宮だけでは長大な路線を維持できないということで、「日帰り参拝」アピールの頃既に名阪間の電車連絡に言及していたようです。弥富からのルートが興味深い。
ちなみに同年同月、志摩電は村会で袋叩きにあってました。
https://t.co/4uigqdafj5
【23】
はじめ史料をあたったときは「なぜ桑名まで?」と思っていたのですが、やまてつがアピった【5】で桑名と言ってるから、なのかなーと。ここは当時の算盤でそうなったんかなとしか現状は。
志摩の延伸予定線は『鳥羽市史』の記述を見て修正しました。
【5】
ここから20世紀。
スイスは直接民主制を採用しているので国有化も国民投票で決まりました。
最古の子は過去に🇸🇬の漫画でもモブとして出してます。一度は喋らせたい……
https://t.co/ajEQ3A9yjO
とーかいどー三兄弟水菓子もぐもぐまんが
『阿l房列車』読んでたら降ってきまして……
#鉄道擬人化 #KawaiiRailroads