@Tk7jGbaXBHR9YVP >マン少はこの後間もなく休刊に。
こんなこと言ってるから(笑)。
(実際には休刊後の作品)
ロッキング・オン。俺が読んでた1980年代はフルネームか頭文字で「RO」と呼んでた。当時の編集部員も同様だった。「ロッキン」だと同時期に音楽選科社から出てた雑誌「ロッキンf」と混同されるので、「グ」をきちんと発音することが推奨された。
その理屈だといしかわじゅんはヤングコミックに投票しなければならなくなってしまう。 https://t.co/daCN8adcxv
山本おさむ「赤狩り」から。「ローマの休日」終盤の別れのシーンでワイラー監督は数十回のリテイクを命じヘップバーンを追い詰めた。映画界のパワハラ・セクハラが問題視される昨今、ワイラーのこの行動はどのように評価されるのだろうか。
https://t.co/ZcAF9cbV7q
だけどテレビ局の制作スタッフは半数以上が下請けだから、その人たちが心配。
AV監督のカンパニー松尾も下請制作会社の解散でその世界に飛び込んだのだよなあ。
RT、過去に「極めてかもしだ」を読んでてどうしてこういう考え方になってしまうのが不思議。あ、単行本6巻の前に読むのやめたのかな。 https://t.co/fSCh50R7zF