しかしこのコマのトリケラトプス、「プリニウス」に出てきても違和感ない。昔はアシスタントが描いてるんだと思ってたけど、ご本人なのね。
@Tk7jGbaXBHR9YVP @foolkitchen1 DAICON 3「SFまんがを語る部屋」ではこんなことも。この頃のとり・みきさんは本当にサングラス掛けてたんですね。
@Tk7jGbaXBHR9YVP @foolkitchen1 吾妻・いしかわ・とりの三氏がそろったのは82年の「TOCON 8」の方かもしれません。画像は同年の「冷たい汗」から。司会は米沢嘉博さんらしい。この作品で吾妻さんはSFファンダムに乗り切れなくなってきた自分を描いています。翌83年のDAICON 4には参加していないのではないかな。
親父の遺品の拳銃は私立探偵に処分を頼もう。
(かわぐちかいじ/狩撫麻礼「ハード&ルーズ」)
https://t.co/zSbwYGnl0d
沖縄の地元紙「琉球新報」「沖縄タイムス」の1970年12月20日付社会面。#コザ暴動 の第一報だが、事件発生が朝刊の締切ぎりぎりだったためになんとか押し込んだ感。当時夕刊はなかったらしく詳報は翌日になる。
@hito_horobe2 コマを取り出して比較してみる(新判は縮小したのでジャギが出ています。すいません)。構図は全く同じだが細かい描線がまったく違う。トレスで下描きして全部描き直したとしか思えない。
@Tk7jGbaXBHR9YVP 中田雅喜「ももいろ日記」(1988)から。中田さんの仕事場は高田馬場、聖悠紀さんは余丁町にお住まいと、なぜか作画グループ会員は新宿区に固まって住んでいたようです(当時)。
吾妻ひでお「スクラップ学園」(1979)から。当時は気づかなかったけど、統一教会=原理研による路上に黒板を持ち出しての統一原理の講義が元ネタ。#吾妻ひでお