ChatGPTは何でも答えてくれるのでロシアとウクライナが今後どうすれば問題解決できるのか正しい答えを教えてくれそう。
#いい息の日
いい息といえば、事故で植物人間状態になった会社社長が自分の呼吸をモールス信号にして意思を伝えようとするエピソードがブラック・ジャックにあった。映画「ジョニーは戦場へ行った」に影響されて描いたのかも。
#高校野球記念日
水島新司の「男どアホウ甲子園」は昔読んでいた高校野球漫画。「ドカベン」「野球狂の詩」は実写映画化されているのにこれはテレビアニメのみ。片目片腕とか指が3本しかないピッチャーとか放送禁止的なキャラが登場するから難しいのか。
#ひざイキイキの日
ひざが生きた人間の顔みたいになるのが人面瘡。ブラック・ジャックでは人面瘡がひざでなく顔に出来るというひねりを効かせていた。
#世界食料デー
藤子不二雄は人間と食糧の問題をよく描いていた。時代背景が終末思想の濃かった70年代という事もあるんだろうけど、どの話も絶望的なトラウマを植えつけた。
定年退食
間引き
カンビュセスの籤
ミノタウロスの皿
#アラの日
アラといえば思い出すのが「アララさん」。作者は「小さな恋のものがたり」で知られる漫画家みつはしちかこ。彼女の漫画は昔よく読んだな〜
#電気記念日
電気は使い用によっては殺人の凶器にもなる。手塚治虫の「悪魔の開幕」は電気を使うけど感電死じゃない殺し方が面白い。この頃の黒手塚漫画の多くは胸糞な終わり方が心に突き刺さる。
#ドナルドダックの誕生日
アヒルは北京ダックにするのが一番美味しい調理法。なるべく太らせてから喰いたい。