あと長久手合戦と言えば安藤直次ですね。
世にも珍しい安藤直次の伝記を収録している『三河武士列伝8』はのこり10冊です。通販やってます。
sososomi https://t.co/ZGYYTcNSvr #booth_pm
【宣伝】
『室町・戦国時代の装束ポーズ集』
現代の着物のポーズ集は多くありますが「小袖の腕を組んだときのシワ、座るときの袴のシワの寄り方は?」 など戦国マンガを描くときの切実な疑問に答える本です。 土曜までのご注文分は日曜に発送します。
https://t.co/ZGYYTcNkFT #booth_pm
【通販】
『室町戦国の装束ポーズ集』
『三河武士列伝8』通販中。
土曜日までにご注文いただいた分は日曜日に発送します。
↓『三河武士列伝8』家康の天下取りに多大な貢献をした徳川家臣たちの人生を1人10ページで紹介するマンガ。残り15冊。
sososomi https://t.co/ZGYYTcNSvr #booth_pm
【通販ページ→】 https://t.co/ZGYYTcNSvr #booth_pm
室町~戦国時代の ・小袖 ・肩衣 ・直垂と素襖 ・胴服(羽織) ・打掛(女性) ・小袖(女性) をマンガやイラストで描く人たちのための本です。
【拡散希望】 #私はこんな仕事がしたい
家康公ゆかりの自治体の広報ご担当者様へ。
徳川家臣団の伝記マンガ「徳川武将列伝」を連載してきた岡崎市の雑誌が休刊のため新たに描く場所を探しています。
地元の情報誌などに空きがありましたらぜひ。
「ファイト一発」ネタはたくさん見たけどライダーネタはあんまり見なかったので(見落としてたらごめんなさい)、初の大河絵。
#光る君へ
次の日は福井市から電車で一時間の三国(みくに)へ。龍翔博物館にて柴先生の講演『本多重次・成重』を聴講。
これまで重次は逸話でしか知る機会がなかったので一次資料による作左像はとても新鮮だった。かなり有能で幅広く活躍していたことも驚き。息子の成重も波乱万丈な人生で魅力的だった。
『松平康忠』
『徳川十六神将図』ではいつも四天王を差し置いて家康の一番近くに描かれている人。でもどういう武将なのか知る人は少ない…。
母は酒井忠次の奥方碓井姫(家康の伯母)。奥さんは家康の妹矢田姫。そんな出自にも関わらず気の毒な人…。
『青山忠成と内藤清成』
「南青山」「内藤新宿」などの地名の元となった人々。家康の関東領国や江戸の秩序の確立に尽力した能吏で中村孝也先生曰く「徳川幕閣の双生児」。
ともに秀忠の守役となり、同じようなスピードで出世し、似通った生涯を送った二人。「鷹狩事件」でともに失脚します。