『東東京区区』第2話で描いた「東東京歴代高塔之図」浅草雷門ビル(地下鉄塔)を入れてもよかったかもしれない。川端康成『浅草紅団』にも出てくる尖塔。40mなのでおばけ煙突(80m)の半分くらいの高さ。https://t.co/8KRI71cQVp
浅草雷門ビル メトロアーカイブアルバム
https://t.co/6MivWrqciH
今日で #東京スカイツリー が開業11年目を迎えるそうですが「路草」で公開中の『東東京区区』第1話・第2話でもスカイツリーを取り上げています。スカイツリーの前に東京東部に存在した様々な「塔」(煙突もあるけど)についても描いています。https://t.co/jsEXHQhyVh
『東東京区区』8話公開中です。都電のイメージが強い荒川区ですが、荒川自然公園や都立汐入公園、区立瑞光橋公園などの公園も魅力です。三河島ではネパール料理店でランチ、韓国食材店でお土産も買えます。近郊の方は週末の散策にぜひ。https://t.co/z2SQ8Mu0wa
東日暮里の住宅街にある謎の段差、東京時層地図で昭和11年頃の空中写真(画像右)を見るとその辺りだけ住宅が建っていなかったようなのだけど、地元の詳しい人がいたら聞いてみたいです。https://t.co/z2SQ8Mu0wa
福島県須賀川市が発行するシティプロモーション冊子第3弾「好きです わたしの すかがわ『須賀川事典』」(俳句編)の表紙イラストと取材マンガ3ページを描きました。須賀川市のWEBサイトからPDFでもご覧いただけます。https://t.co/Hqh9MJ0m45 https://t.co/PabdX4LK0y
『東東京区区』第7話冒頭、東京東部の地形の説明と荒川土手周辺の風景は、昨年末黄金町で見た横浜国立大学主催プログラムRAU(都市と芸術の応答体)の上映会RAU試「ロードムービーをする」VIEWINGに触発されて描きました。
https://t.co/855WmISiJ7
https://t.co/1BeCOfjXlU
「路草」にて『東東京区区』第7話「流れる」更新されました。荒川土手に始まり江東区の旧深川区と臨海部(木場〜枝川・豊洲・有明)を歩く地形と河川と災禍と開発の回です。「東京は坂のまち」と言われるけど、東側は低くて平坦です。
https://t.co/1BeCOfjXlU
5話と6話は次回更新で非公開になってしまうので、まだの方はぜひご覧ください。今夏にも再開発工事が始まり風景が一変してしまう京成立石駅周辺を描いたエピソードです。
『東東京区区』第5話「地図を作る(前編)」 https://t.co/vMOr1jrDlW
第6話「地図を作る(後編)」
https://t.co/arkdsFIM4d
画像忘れた上に引用RTになっていた…。1923年の立石駅移転の経緯や立石周辺の歴史については立石歴史クラブさん@pyICQEXy9yO3q0Y のツイートがとても参考になります。
『東東京区区』第5話「地図をつくる 前編」
https://t.co/vMOr1jrDlW
第6話「地図をつくる 後編」
https://t.co/arkdsFIM4d
現在の駅舎も駅北側の旧赤線エリアも近いうちに無くなってしまうので、街並みに興味のある方はぜひ今のうちに訪れて(そして地域の個人商店で買い物して)みてください。
「路草」にて『東東京区区』第6話「地図を作る 後編」公開中です。再開発を控える京成立石駅周辺を歩きながら、地域の人たちに立石にまつわる思い出を聞いて地図を作る話です。https://t.co/arkdsFIM4d
「路草」にて『東東京区区』第5話「地図をつくる」前編公開中です。週末の散策先に京成立石駅周辺おすすめです。北口の風景は再開発で今後大きく変わります。居住地周辺の河川や川跡、旧街道を巡るきっかけにもなれば。後編も年内に更新予定です。
https://t.co/vMOr1j9u7O