りぼん1961年8月号。
牧美也子「マキの口笛」扉カラーと水野英子「走れチェス」。このころになると女性漫画家が11人中5人と増えます(^^)
新着と日記更新 そにょ3~
https://t.co/yXgDP5lztK
https://t.co/Kkbc528pyz
「緋が走る」のあおきてつおが主催の『ぷあ』5号と9号と10号と13号と14号
とち丸(小田ひで次)「解体あるいは解放」
日高七緒「総番長はおことわり」
ぬまじりよしみ「まどろん」
野部利雄「花と嵐がいく!」
戦利品10
羊々工社「芥01」「芥02」「別冊 芥」
織田たみ・辻次夕日郎・芦藻彬 他の合同誌。
「別冊 芥」はA3の紙を四つ折りにしたもの3部をクリップで留めた装丁。面白いけど読みにくい(笑)
望月あきら「のろわれた血」。コマ運びもうまくかなり完成されたホラー作品です。
扉にも目次にも作者名が記載されていないのですが(^_^;)、松井由美子「フォンティーナ」。この時期の少女漫画雑誌にセミヌードシーンがあるのはかなり先進的では(^^)。
アニメ制作会社アニメアールのスタッフ達が1983年10月に発行した「乱刊みち 創刊準備号」。「ボトムズ」のパロディ同人誌でA4サイズ42ページの装丁。大半が無記名でイラスト描いていますが、判明している参加アニメーターは毛利和昭・谷口守泰・沖浦啓之・吉田徹・加瀬正弘等。2号は出たのかなぁ?
明治大学漫画研究会1979年6月発行「MORE 8号」です。
表紙は、おざわゆうじ。まんが家としても少し活躍しましたが竹書房「近代麻雀オリジナル」編集長としてのほうが有名。
今西亜麗(五十嵐浩一)「ICONOCLASTS」。ペリカンロードで名を馳せました。最近はちょっとお見かけしなくなっている。
A-BRAND1989年発行、福田篤史(文川篤史)「らくがき本」1と2。
少しだけ漫画とイラスト構成のコピー誌。ラフなタッチながら味わい深い絵を描いておりました。