空道家物語 18
定時稽古の後に延々と自主練したり、だらだら練習仲間としゃべるのが楽しかった。気がつくと閉館時間を過ぎていることもあったな笑
これまでのおはなし↓
https://t.co/GGTHNmItkT
空道家物語 #9
パンチを当てようと気がはやり、体ごと前に突っ込まないこと。なぜなら距離が近くなるだけ相手も攻撃を当てやすくなるから。基本は頭の位置は変えない。軸はまっすぐ。その分肩を伸ばすよう体を使う。頭を動かしながら打つのは応用。
これまでのおはなし↓
https://t.co/GGTHNmqRWj
空道家物語【初試合編】6
空道を始めてから全日本大会優勝までを誇張・脚色して描いているマンガです。
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPhqzl
空道家物語【初試合編】7
審査で行う移動稽古は、全力でやると組手の前にへろへろになってしまったものでした。
これまでのおはなし↓
https://t.co/ReIVBPzzNt
HIITについて(漫画)
ただ漠然と頑張るのではなく数値を測ろうねって話。
「今日は頑張れたな~」とか自分の感覚は当てにならない。今日は何の種目を何回やれたのか、記録し続けて初めて成長を実感できるでしょう。だから理想は計測する人と二人一組で行えると良いですね👍
「体落とし」の基本原理
相手を前のめりにさせ、ロープにつまずかせるイメージ。
足が引っかかる瞬間に、曲げた足を跳ね上げる。
引き手は、小指を正面に向ける。(下に向けがち)
自分の体はまっすぐにし、引っ掛ける足に体重をかける(逆足に行きがち)
なんと言っても体落としはかっこいい
セブンイレブンかローソンか?みたいな、コンビニの種類は何でも良かったりする。どちらかというと店員の感じの良さで選びたい派です笑
空道家物語 17
初の女性キャラです。なおウチダとのロマンス要素はありません。
これまでのおはなし↓
https://t.co/GGTHNmqRWj
ダッシュだけでなくターンも入れる。一方通行に全力ダッシュも良いけど、ターンも入れるとより実践的。方向が切り替わる瞬間の動きって凄く大事。踏み込みの速さ、左右に動いて相手を振り切るなど。5mくらいを何回も往復するのが特におすすめ。バックダッシュも入れる。
【背負投のすすめ】
打撃ありきだと無警戒に突っ込んでくる相手が多い。
そんな時に背負投は絶大な威力を発揮する
いったん踏ん張ってから急激にしゃがみ込むと勝手に転倒してくれるイメージ