#文学フリマ 東京、「ハニホ堂」で『レッツおみくじー元三大師みくじの世界』をお買い求めの皆様。漢字に誤りがありましたのでお詫びして訂正します。運勢自体は変わりありません。『絵で読む仏前勤行次第』もご購入の方にはブックカバーを付け忘れのお詫びとご案内のツイートもぜひご覧ください。
間もなく四十九日。お位牌はパンフレットの額に一文字ごとに彫る料金が追加されると知らず今回、先に他界した母の分とまとめて夫婦位牌にして戒名も新たに長いものを授かったため文字料金含む合計額に驚く今日この頃。それはさておき、コバちゃんライフ(8)。https://t.co/IzVOCd5HSR
地元に戻ってくる前から、実家付近にずっと貼られている求人広告たち。見るともなしに時折変化があると「ややっ」と気になる。
海外からの観光客が多い最寄駅のトイレが数ヶ月の工事を経て外観も内装もカフェみたいに洒落たデザインでオープン?したが、流すボタンが分かりづらく個室が汚れ放題に...ミニマルデザインとは何ぞや。
高齢化社会日常漫画。実話をもとにフィクションにしたら支離滅裂になってますが。この前後はnoteに掲載。https://t.co/hwRTxrWGih
長引く入院のお見舞には、お手紙が一番嬉しいです。何度もらってもありがたいので、どうかどうか。それ以外は、御見舞はしないで退院までそっとしておくか、会えないことも覚悟の上で直接会いに行くか、そんな感じでひとつお願いします。
10月の一時期にツイートした傘関連の話に再び反応があると「あ今日も雨か」と気づく今日この頃。消費者庁に送ろうと作ったもののそのまま放置していた「傘の持ち方まとめ」を2枚載せておきます。#傘の持ち方
よく見ると、バンバンの曲名がなんだっけ、それと思ったら、『いちご白書をもう一度』かもしれない...「二人 だけのメモリー」という歌詞の一部を書き出していたのか。時差でじわじわ来た。
今、父が練習したい歌手と曲(曲はわたしの想像含む)。藤井フミヤさんの藤の字に苦戦。ハウンドドッグはどれがタイトルかに苦戦。早く死にたいと言いながらも日々楽しみを見つける父が頼もしい。ワゴンセールでCDを見つけられるといいなぁ。