お店に入るとお客さんと店の方が賑やかに話していて、話題に密かに共感&微笑ましく思っても疎外感から店を出たホロ苦い記憶は昔から多い。自分の店で一度そんな事が起こり逆の立場になってしまった。だから両面分かって何事も「一事が万事」ではないと思うように。週末店開けます。昔の漫画も少し…
間もなく四十九日。お位牌はパンフレットの額に一文字ごとに彫る料金が追加されると知らず今回、先に他界した母の分とまとめて夫婦位牌にして戒名も新たに長いものを授かったため文字料金含む合計額に驚く今日この頃。それはさておき、コバちゃんライフ(8)。https://t.co/IzVOCd5HSR
高齢化社会日常漫画。実話をもとにフィクションにしたら支離滅裂になってますが。この前後はnoteに掲載。https://t.co/hwRTxrWGih
飲食店オープン直後の知人は雇用保障の対応に追われ、同じく飲食業を始めた親戚は近くの美術館からのお客さんを見込んでいたという。その知人も親戚も気に入ってくれていた、はにほ漫画。人から励まされた恩を返すのは難しい。直接何をどう出来るわけでもない。ただ自分は、のほほんと今日も生きる。
海外からの観光客が多い最寄駅のトイレが数ヶ月の工事を経て外観も内装もカフェみたいに洒落たデザインでオープン?したが、流すボタンが分かりづらく個室が汚れ放題に...ミニマルデザインとは何ぞや。
相馬のモリタミュージックさんから、くるり『天才の愛』と工房もくもくさんのバッグが届きました。今日聴くと雨音のリズムも混じって良い。西岡恭蔵『街行き村行き』は、今読んでる70年代後半の喫茶店ノートに誰かが歌詞を書き写した「春一番」を聴きたくて。ノートにはコンサートのチラシもあった。
こちらのプロジェクト支援しました。象の表情と風景に見入ってしまう。漫画は無関係なおまけです(笑)/エレファントの叫び 第2弾 今も苦境に喘ぐタイの象たちの現状を映画で伝えたい。 - クラウドファンディングCAMPFIRE https://t.co/swFCWvPS2x #クラウドファンディングCAMPFIRE @okunoy2より
#文学フリマ 東京、「ハニホ堂」で『レッツおみくじー元三大師みくじの世界』をお買い求めの皆様。漢字に誤りがありましたのでお詫びして訂正します。運勢自体は変わりありません。『絵で読む仏前勤行次第』もご購入の方にはブックカバーを付け忘れのお詫びとご案内のツイートもぜひご覧ください。
よく見ると、バンバンの曲名がなんだっけ、それと思ったら、『いちご白書をもう一度』かもしれない...「二人 だけのメモリー」という歌詞の一部を書き出していたのか。時差でじわじわ来た。
今、父が練習したい歌手と曲(曲はわたしの想像含む)。藤井フミヤさんの藤の字に苦戦。ハウンドドッグはどれがタイトルかに苦戦。早く死にたいと言いながらも日々楽しみを見つける父が頼もしい。ワゴンセールでCDを見つけられるといいなぁ。