トーベ・ヤンソン ラルフ・ヤンソン
「ムーミン・コミックス」第12巻(2001年刊)
3話収録。全編アイロニカルな大人のユーモアたっぷりで、小さなボケも矢継ぎ早に繰り出される、れっきとしたギャグ漫画。愉快愉快。上品で味わい深い絵がいいんです!
大山 海「はにま通信」2
はにまに近寄る安永青年。自己中心的な恋愛妄想を抱き、名言ポエムを拠り所とする浅はかさ。この世の中にいくらでもいる救い難い凡庸な人間を、こんなにしっかり描くとは!なんたる漫画だ!
佐久間 薫「もっとお家、見せてもらっていいですか?」
今回もさまざまなお家!「彫刻家の石の家」が面白かった。それにしてもこの少年は大人だ。そしてとっても現実的な人間だ。エライ!
工藤正樹「断罪」
巻末に解説を書きましたが、私の解説など蛇足であり、解説されるまでもなく一読して面白い!力強い描線が圧倒するこの世の地獄。間違いなく夢に出る!
AX164:松下由未子「たるすけ」冴えない中年男性が誠にリアルで泣けてくる!大家さんがドアに押されて転ぶところもイイ!・松浦だゐき「開拓の手」馬で開墾に励むとは、おそらく明治時代だな?・塚原裕基「デーゲーム」友達の母親の肉感がたまらない! この3作はザラザラした絵の魅力がたっぷりです!
[AX160] 特集:安部慎一「籠の鳥」発表!
どの作品も絵が個性的かつ魅力たっぷりで超感動。前号に続きツージーQさんのバイトの実話が面白い!図版は清水沙「BLUE FLOWER」・松井たまき「吉祥天」・津川聡子「Alborada del gracioso 道化師の朝の歌」さあ、買おう!
https://t.co/A3XhNwe7Oy
AX166号
●具伊井戸夫「アーサー玉と円滑な志士」:もの忘れ症候群のとぼけた騎士登場(他人事ではない)。
●三本義治「血族』:これぞリアリズム、人は独りで生きるに非ず。
●蛭子劇画プロダクション「サンタ、苦労す」:これぞ悲しきリアリズム!
https://t.co/TBmVPTuRfC
#アックス
#青林工藝舎
来春発行予定の自選作品集は、ほぼ全データが完成。それより来月はお餅も食べきらない内にいきなり仕事だから、今の内に漫画を描くとしよう。よしネタを考えよう!(画像は作品集掲載の「科学の子」)
ヒマなおかげで16p漫画がめでたくも仕上がったぞ。
やったー!イイぞー!この女性は科学特捜的な人です。
「AX159」特集:松田光市の運命
見よ!それぞれ描きたいことが違うから表現方法は自己流が当然なのだ!これがいいのだ!
ツージーQ「叔父のレザージャケット」、高橋宏幸「悪魔の唄」、モリノダイチ「鑑賞者たち」
https://t.co/WxE8qRtxKh
「ROCA」吉川ロカ ストーリーライブ いしいひさいち
衣装や舞台裏・スタジオの小道具など完璧に表現されている迫真のリアリズム。それらが全部いつもの描線で、けっこう描き込まれていてもぜんぜんうるさくない不思議。さすがに手練れのワザ!
そしてコメディだからこそ成立するドラマ!(直感)
7月1日発売予定の「アックス165」掲載「バルーン第8話」のつづきはこんな具合だ。まず「アックス165」を購入されるがよかろう。https://t.co/TBmVPTuRfC