AX166号
●具伊井戸夫「アーサー玉と円滑な志士」:もの忘れ症候群のとぼけた騎士登場(他人事ではない)。
●三本義治「血族』:これぞリアリズム、人は独りで生きるに非ず。
●蛭子劇画プロダクション「サンタ、苦労す」:これぞ悲しきリアリズム!
https://t.co/TBmVPTuRfC
#アックス
#青林工藝舎
「SPECTATOR Vol.54 パンクの正体」
旧作「ひつじ」が掲載されております!ファンも多いこの作品、初出は80年の別冊宝島、永山薫プロデュース。これで自分もパンク漫画家の仲間入りだ!他にも本文イラスト関根美有氏、コルシカさんや蛭子さんも載ってるよ!(あくまで音楽の特集です。)
ニシムラ タカヨ「猟奇女王」
「猟奇王」を下敷きにしてさらにニューキャラクターを盛った漫画。女王は過激だ。川崎さんも登場。かなりユニークな絵で楽しい画面です(実は絵がうまくてデザイン性がある)。
午前中に歯医者で右上奥歯の神経を抜いたね。
さて描き込みの最後に扉ページのメインコマを内容変えて描き直した。ここまで来ればもうこっちのもんだ。来週後半から労働月間だから今しかないのじゃ!
なるたけイイ感じで省略された背景を目指しているので、これが確立すれば、これからは名作ばかり描くことにする。
清野トオル「壇蜜」1
絶対面白いだろうと思って買ったが正解!緊張感を解きほぐすユル~イ絵柄がラク。このお二人のようにズバリ波長が合えば、出会って2時間話しただけで「ああ結婚するかも」と自然と思うようなことはある。自分も板橋区在住だったので出てくる土地は全て知っています。
私が一昨年まで連載していた「猿渡教授の華麗なる戦い」。一年以上経って思い返してみると、後半になるにつれキャラクターもだんだん味わいを増して、けっこういい出来じゃないの?自画自賛しておこう!神戸のちんき堂さんもお気に入りです!書籍化まで20年待て!
https://t.co/TBmVPTujq4
「苦行くん21」完成。薄い本を少しでも厚くするべく描き足しています。同じような話ばかりになってきたけど、まぁええやろ。デフォルメの具合はこんなもんで、まぁええやろ。70%の出来ならオールオッケーで生きてきた。
「漫画の手帳」菅野さん作品は「AX165」と同じ設定のようだが、偉人が続々登場し、結局サイコーの偉人はつげさんなのだ!
やはり漫画というものはそんなに高尚なものではなくて、情けない下等な心情をそのまま掬い取ってくれる効能があると思っています。実は読者より作者が安心していられるシステムだ。