展示の最初にはデデデデを持ってきています。導入にこの作品を持ってくるのは正解でしょう。独特の世界観を展示にうまく反映させてありました。
かつぢ漫画選
なぞ(?)のクローバー
くるくるクルミちゃん
板チョコ3人組
ミミーのスクールライフ
あふられたチンミョウさん
天にのぼつた児
王様のおやつ
ポクちゃんとエカキのシェンシエ
ピチ子とチャー公(含 世界漫遊)
ピチ子とチャー公 湖畔の一夏
ぺぺ子とチャー公の夏休み
ヒナ子姉ちゃん
日本のカワイイの元祖に松本かつぢが選ばれているのはうれしいけど、もうちょっと遡って岡本帰一がかわいい。
さべあのま先生の元ネタですね。ちなみに高野文子先生は上田としこ先生を元ネタに。 https://t.co/G5uDO3WXAY
これは珍しい一本線のジリジリ線。樹村みのり先生はこれを猫にも使っています。
#樹村みのり展 第2期は、菜の花畑シリーズにフォーカスが当たっているのでこちらもファン必見でしょう。
樹村みのりといえば外せないのがあの不穏なジリジリ線!皆なんと呼んでいたのかわかりませんがこれがあると樹村みのりと一目でわかるアレです。実存線とでも言うべきか?しかしよく使われます。
樹村みのり個人的十選
トミィ
まもる君が死んだ
カルナバル
贈り物
見えない秋
菜の花畑のこちらがわ
海辺のカイン
ジョーン・Bの夏
あざみの花
彼らの犯罪
なお、樹村みのりは興味深いことに24年組に含まれたことのない少女漫画家の一人である(本人が拒否?) https://t.co/eALHtiiKO1
#くらもちふさこ展
私の偏愛しているくらもちふさこ作品として鉄板のひとつがくらもち短編の最高傑作のひとつといえる「セルロイドのドア」。このあとストーリーは全く想像を絶する展開に突入するのですが、この祈りの名場面はとても効いています。
みなもと太郎「ホモホモ7」
赤塚不二夫にも例はあるが、劇画タッチとギャグの絵柄を同じ誌面に同居させてしまう手法は、当時の少女マンガ的手法と微妙に影響し合っているのではなかろうか。
少女マンガはどこからきたの?web展はまだ続いています。
https://t.co/qxlMMFxiYN…
関連資料は会場展示が終了した今も、しばらくの間2階閲覧室で読めます。
#少女マンガはどこからきたの
ユリイカ志村貴子特集から、志村貴子による頬の内在線(線描表現)。
キャラごとに微妙に線のハッチングのタッチが違っている。 https://t.co/lbExG6tJsE
米沢記念図書館におけるリアル展示は今週で最後です。なんとも名残惜しい。明日もう一度見に行こうかなあ…
#少女マンガはどこからきたの