日本マンガで最初のキスシーンは有名な手塚治虫の「拳銃天使」より16年前に松本かつぢの「ピチ子とチャー公」にあったんですね。「ピチ子とチャー公」ではピチ子の下着姿なんてのもありますが少女雑誌だからできました。
手塚先生の場合クライマックスという意味合いはありますね。
#松本かつぢ https://t.co/fUKyBdU21n
松本かつぢのマンガが、戦前と戦後で様変わりしているところがある。戦前はフキダシを使わなかったが、戦後は早くからフキダシを使っていて、書き文字も意外なくらい大きいものを使っている。ここは割と大きな研究課題。 @lacopen
#樹村みのり展 第2期は、菜の花畑シリーズにフォーカスが当たっているのでこちらもファン必見でしょう。
樹村みのりといえば外せないのがあの不穏なジリジリ線!皆なんと呼んでいたのかわかりませんがこれがあると樹村みのりと一目でわかるアレです。実存線とでも言うべきか?しかしよく使われます。
少女マンガはどこからきたの?web展はまだ続いています。
https://t.co/qxlMMFxiYN…
関連資料は会場展示が終了した今も、しばらくの間2階閲覧室で読めます。
#少女マンガはどこからきたの
戦前にも少女マンガの原型となる作品があったが、その中で一番有名なのは間違いなく松本かつぢの「くるくるクルミちゃん」だろう。しかしこの作品は松本かつぢのマンガ歴からすると後期の作品に入るといってもよい。昭和13年から2年連載されて一度終了、戦後に復活する。
#少女マンガはどこからきたの
戦前の上田トシコ先生の漫画を発掘。目次に連載したもので、これは『小学四年生』昭和十三年一月号掲載。飛行機が飛んだりするのがかつぢの「ピチ子とチャー公 世界漫遊」から続く感じで結構絵が上手い。ちゃんと弟子らしく活躍していました。
夏目房之介さんが指摘した松本かつぢ「?なぞのクローバー」コマの視線誘導(LACOPEN解釈によるアレンジ版) https://t.co/8sSBp8lZjb
#松本かつぢ展 振り返り10
ぺぺ子とチャー公の夏休(2)
ぺぺ子は昭和9年からピチ子と改名されて、松本かつぢの絶頂期に突入した傑作が、『ピチ子とチャー公 湖畔の一夏』です。
かつぢは戦前の作品でも仲睦まじい男女を描いていて、姉弟設定のピチ子とチャー公でもその設定を最大限に利用しました。