公式サイトでは、大沖先生のゆの宮コンビも見られるぞ。楽しみだ。アニメ3期2話やアンソロジー4巻でも見る事ができるが、クリエメイトフォームの2名は見た事がなかった。
単行本3巻111ページ、「時計の鎖は買っても無駄」という台詞は、オー・ヘンリーの短編小説「賢者の贈り物」が元ネタ。この物語は、大切な物を犠牲にして誰かを喜ばせようとする事が愛であり、贈り物は物質ではなく思いだと教えてくれる。
原作のキャラ紹介で乃莉は「関西出身」となっているが、アニメ側では大阪に設定されているようなデータが多い。特に3期のドラマCDでは「中学の同級生が大阪に居る」と言及されており、また、人名か地名か「梅田」という単語も一応登場。
単行本5巻36ページ。
これは、母音だけで判断してこの状況にピッタリくるのは「宮ちゃんたちはどうしてた?」ではないかと思うのですが、いかがでしょう?
宮子当たり音声の「ステキング!」は、単行本6巻74ページより。
これもアニメ未登場エピソードだが、晴れて水橋さんの声がついた。ちなみに発音は「素敵ing」ではなく「素敵王」の方らしい。
連日の悲しい事件で、TL上のみんなが疲弊している!
夢を見れなくなっている!
何も信じれなくなっている!
唐突に怒り、悲しんでいる!
みんなを助けるべく俺は浮上する!!
やる気は、あります!
いつでも、イケます!
でも具体的に何をやっていいかは、わかりませんッ!!(絶叫)
単行本9巻で追加された4コマ、遂に起きたゆのは巻頭の宮子と全く同じ質問をしてる!確かに場所の基準となる停車駅は少ないわけだが、さすが漫才三年目。思考回路のシンクロ率の高さを垣間見れる。
朝方に虫の話があったけど、宮子は虫大丈夫な感じらしいけど、1期6話での「うわ飛んだぁ!!」はマジで嫌がってそうな口ぶりだったので、1期5話の芋虫でアウトな水橋さんのアドリブだった可能性は否定できない。