『一人称単数』村上春樹:6年振りの短編集。最初の2作『石のまくらに』『クリーム』を読了。『石のまくらに』が好き。語り手である僕が大学時代に一晩だけセックスをした、年上の女性の話。その女性がくれた私家版の歌集。表紙がこれまでの村上さんの小説本と違う。画を描いたのは漫画家の豊田徹也氏。
『黒騎士物語』(小林源文)で描かれたソ連赤軍兵士の「フレブ ザ フレブ クロフ ザ クロフ」のシーンは強烈だった。『戦争は女の顔をしていない』のソ連兵は紳士的だけど。
黒騎士一行が転戦した戦場にも『戦争は女の顔をしていない』のような従軍女性たちがいたのだろうか。
「紙の砦 (手塚治虫漫画全集)」手塚治虫:自伝的作品集。7編収録。面白かったです。傑作。表題作の原画は今年の夏に神戸の「手塚治虫展」で観ました。神戸時代の話は戦時中の話が中心で、空襲や空腹。漫画家デビュー後はトキワ荘時代など。「マンガの神さま」との交流「がちゃぼい一代記」が特に好き。
『王の死』諸星大二郎:社長の息子が帰国すると全社員が新社長として歓迎。社長の老いにシンクロするかのように、会社の業績も悪化していた。父は社長にとって一番大切なのは健康と話す。社員からの退陣要求を拒否した父は殺害され、息子は新社長に就任。安倍首相辞意の報道で久し振りに再読。傑作。
湯浅政明監督の新作アニメ映画『犬王』がベネチア映画祭で喝采を浴びたそうだけど、予告編を観ると面白そう。原作は古川日出男の『平家物語 犬王の巻』、キャラクター原案は松本大洋。
能楽師の犬王は『ねこねこ日本史(8)』(そにしけんじ)にも登場してた。猫ではなく犬だった。 https://t.co/JLOM5BiJ7V
『ゴルゴ13×外務省 中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル【増補版】』さいとう・たかを:全244ページ。無料。先月、第3版が発行。新型コロナウイルス感染症の拡大により、「番外編・感染症流行下の世界と隙を狙う者たち」と新たなチェックリストが追加された模様。東郷様、頼りになるわ。 https://t.co/ZCnuCucfY2
『犬を飼う』谷口ジロー:短編集。1992年出版。『犬を飼う』『そして…猫を飼う』など5作収録。面白かったです。表題作『犬を飼う』は愛犬タムが死ぬまでの7ヶ月の記録。うちも犬を飼っているので辛い。登山を引退した妻子持ちがゆきひょう見たことでヒマラヤに再挑戦する『約束の地』が特に好きかな。
『冬の動物園』谷口ジロー:昭和41年(1966年)が舞台。京都の織物問屋に就職した浜口青年が上京して漫画家のアシスタントになり、初めて雑誌に自作のマンガが掲載されるまでの物語。谷口ジロー版『まんが道』? 絵は凄い緻密。主人公の浜口が好青年。年下の闘病中の少女との清らかな恋愛が良いな。
『めぞん一刻』高橋留美子:大学浪人生・五代とアパートの管理人・響子さん(2歳年上・未亡人)の愛の物語。ビックコミックス版1~2巻読了。久しぶりの再読。面白かった。2巻が出た頃から読み始めたんだっけ。
2巻は五代と響子さんが良い雰囲気。大学祭の人形劇の話『キャンパス・ドール』は特に好き。
懐かしい人たちに会いに南浦和駅へ。この駅は、大友克洋の傑作短編『宇宙パトロール・シゲマ』(1977年)の舞台。宇宙パトロール・シゲマ(茂正)の住むアパートの最寄り駅。シゲマたちはこの駅から電車に乗り、UFOを呼ぶために海に向かう。写真は西口階段。シゲマたちが登ったのは東口階段なのかな。