「戦闘機」に比べて華がないと思われがちな「爆撃機(攻撃機)」をメインに連載を続けさせてくれているMC☆あくしず編集部の懐の広さたるや。 https://t.co/1qayqkJnbV
実は、他の医療マンガだとコロナ後の現場でマスクを徹底させている作品は多くない。一過性で済ますか、なかったことにする平行世界なのもある。たしかに表現的には登場人物がいちいちマスクしているのは作画コスト的にも読みやすさ的にも不利なのは分かる。その意味でも「K2」はかなり誠実な漫画。
【最終章】5/30、17:00に夜光雲のサリッサ最終章 Flight45「君はここにいるよ(その1)」公開!
https://t.co/dqvNjohALN
…あの大決戦から、5年。 #夜光雲のサリッサ
【最終章】明日金曜日5/30、17:00に夜光雲のサリッサ最終章
Flight45「君はここにいるよ(その1)」公開!
https://t.co/lh6c2ukV9M
あの大決戦から、5年。 #夜光雲のサリッサ
「夜光雲のサリッサ」超高速あらすじ。
大本のツイートがバズって、↑のツイートも伸びてたので便乗で。こういう感じの漫画です。現在Kindleで電子完全版1~12巻が77円で買えちゃいます!
https://t.co/M00IlEpgH0
ミノフスキー粒子は、戦闘のたびに散布する必要があるぐらいには消耗品で、四六時中地球圏全体が通信不能な訳では無い(何か見た)
効果が薄れても大量に溜まって局地的に障害を起こす例もあると思う。コロニー公社による清掃も行われているだろうけど、それも税金で負担。
松本零士先生は、漫画家としてだけではなくデザイナーとしても一時代を築いた偉大な存在です。それぞれに凄い人はいても、両方出来る人は稀。惑星単位のハッタリを絵で描ける方でした。
文字の発明と印刷技術の発展は、「知識の共有」という他の動物には真似のできないアドバンテージを人間にもたらした。そして日本は世界でも有数の「母国語で多くの書物を読むことが可能」な領域がある。これを創作に利用しない手はない。