代表的な電子戦ロボ。シルエット的な記号としてディスクレドームを取り入れているので電子妨害/SEAD機というより早期警戒管制機っぽいけどそれはまあ。イングラム3号機(劇場版2ver)はアンテナ内蔵式。
これ、知らない方が見たら日本の漫画と気づかなかそう( ´∀`)
ここまで※Kome先生の絵柄がフランス語に馴染むとは思いませんでした。
うわあ、雑誌の発売日が9月17日だった!って事はニュースで観ながらこのネームを切ったってことか…。
しかもVTOL機にアレンジしているのだけど、ウラン連邦の新型機「レポール」はMiG−25をモチーフにしたのか二次元角形インテイクになって、のちのYaK−141っぽく見えるというおまけ付き。
【内容紹介】引き続き単行本収録4話目の舞台は厚木基地!「リパブリックP-47サンダーボルトvs三菱J2M3雷電」この回は異色の「名前つながり」の組み合わせです。同じ太めのグラマーな機体でも随分と違うというお話を描いたのでした。【7月14日発売】
「戦闘機」に比べて華がないと思われがちな「爆撃機(攻撃機)」をメインに連載を続けさせてくれているMC☆あくしず編集部の懐の広さたるや。 https://t.co/1qayqkJnbV
11/13 「銀翼を求めて日本へやってきた金髪の女の子のお話」
カッコいいジジイが描きたかったんです。
「あれ?そこから乗るの?」
というと、「極光ノ銀翼」でモスキートを描いた時にFB型は側面ハッチだということに気がつきました。そうですよね、機首の下に機銃があるんだから…(^^;
「MC☆あくしずVOL.66」発売開始です!今号の特集は世界の軽巡洋艦とイスラエル魔改造戦車!そしてわーるどわいど☆うぃんぐすはアラドAr196!ドイツ海軍の眼として活躍した水上機の思わぬ大戦果とは?
来月3日の「東京とびもの学会」というイベントでリノ・エアレースのレポート本を新刊として頒布します。去年のレースを題材に、写真と漫画でまとめた一冊、今まで知らなかった方にも読めるようになっています。興味が出てきましたらぜひ。
12/13 「銀翼を求めて日本へやってきた金髪の女の子のお話」
実際プロペラ一枚一枚はブレードと称します。
今日は単行本「けもみみガールズと学ぶ WWII最強戦闘機対決1942~1945」収録第3話の
「ホーカータイフーン/テンペストvsフォッケウルフFW190F/G」!
ドーバー海峡を挟んで繰り広げられた超低空攻撃の殴り合いを解説する回だよ!