自力でパソコン操作を覚える子どもの話を漫画化。書籍The Goalに書いてあった一節に共感する。
学ぶことの最大の障害は答えを教えること。自分で答えを見つける機会を永久に奪ってしまうから。自分で論理的に考えて答えを見つけ出すのが人が学ぶための唯一の方法(著書 エリヤフゴールドラット)
『100日後に詰む社員』32日目 漫画版
今回はオノデラさん(@satoshi_gfa18 )のツイートから着想を得た。「いつチャンスが来ても掴み取れるように、日常的に意識しておくこと」、とても大切だと思う。https://t.co/Wq7oEBB3wP
オンライン英会話はついに総レッスン時間6万分を突破し7年目に突入。小学1年生の夏から始めましたが、お子様がいらっしゃる方とお会いするたびにマジおすすめしています。動機はコスパの良さでしたが、計り知れないリターンがあります。自分もやっておけばよかったと少しのリグレットを感じてます。
電車乗ってたらあるある、を漫画化。
ラグビー🏉でもやっているのかと思うくらいタックルする人がいる。しかも無言で。電車降りたらノーサイド…とはならない。だいたいホイッスルも鳴ってない。あれは発車の合図(^^;
ストリートピアノで本格セッションした話を漫画化。リアルな場の良さとは、想定外の体験を感じられるところかな。みんなは「ヒマつぶし」と言ってお出かけしているようで、そうした「素敵な偶然」や「予想外の発見」に期待する。
自力でパソコン操作を覚える子どもの話…の続きを漫画化。これまでブラインドタッチやフォルダの階層構造とか馬耳東風だったのに、「好きなこと」のためにはグイグイ覚えちゃう小学生。知的好奇心をくすぐるきっかけは、案外、身近なところに転がっているのかもしれません。#ほぼ日手帳
映画「封神」を観ました、東京・中国映画週間で。監督と主演の俳優さんが上映後に登場。現場はファンの黄色い声援に、熱気に包まれてました。「封切りされたら、ぜひ日本の皆様にも楽しんでいただけるとうれしいです」と費翔、クリス・フェイかっこいいし、監督すげぇなと終始圧倒。#ほぼ日手帳