今日のお話は、自分の黒歴史なので思い出すと胸がブルドーザーでえぐられる感じがするのですが、思い切って描きました
私の性格が悪いことがバレるお話(もうすでにバレてるかもしれませんが)
次回は、この現実を受け止めるためにもがくお話です
自分で考える力が身につくまでなんてテーマで偉そうに描いてたくせに、いつもの行動パターンをなぞっていただけの自分に気づいた話です。
自分の失敗話って、描く前は悶えるような恥ずかしさがあるのですが、描き始めたらけっこうノリノリで描いてしまいます。これからもどんどん公開していこう・・!
心が弱いことのメリットのお話です
私の夫は音楽が趣味なのですが、
ストレスが溜まった時は、好きな音楽をヘッドフォンで大音量で聴いたり、楽器の演奏をして発散しています
そんな夫の姿を見ると、やっぱり芸術には感情を昇華する力があるんだなと思うのです
娘の寝かしつけで寝てしまい、朝になってました
自分の欲しいものが、本当に欲しいかどうかを見極める方法です
次回は、この話で思い出したおまけ話をします
やるべきことをきちんとやらずに逃げてばかりいると、ブスに見えるかも(個人の経験です)というお話です
私が子宮系やhappyさんや心屋さんのような行き過ぎた自己肯定感理論について批判するのは、過去の自分が全く同じ思考パターンに入って痛い目にあったからというのもあります・・
怒りを悲しみに置き換えるお話
ご近所トラブル編のおわりです
もともと自己肯定感についてのお話でしたが、このテーマは書きたい話がたくさんあって、すごく長くなってしまってます。そしてこれからもまだまだ続きそうです。
今日は、自己肯定することと、過大評価することは違いますよと言う話です
過大評価するのがダメなら、理想の自分を思い描いたり、イメトレすることもダメなの?という疑問があるかもしれませんが、その辺りのことは後日ご説明します
スピリチュアルを職場には持ち込まないでのお話
実体験を漫画にするとついつい恨み節みたいに見えてしまいますが、まごうことなき恨み節です。
元友人の話、続きです
親は普通なのに、なんでわたしは自己肯定感が低いんだろう?と悩んでる方は、もしかしたら彼女と似た環境だったのかもしれません