人気スピリチュアルカウンセラーの裏の顔…
スピリチュアル教祖になった主婦〜天使さまと呼ばないで〜第1話
#漫画が読めるハッシュタグ
(0/2)
続きのお話
自分の機嫌をとる話がめっちゃ長くなってしまいました(そしてまだまだ書きたいことたくさんある・・
別のスレッドにしておけばよかったな、とちょっと反省してます。
次は、男女の違いによる伝え方のコツも合わせて書こうかなと思います
話がまた脱線している気がしなくもないですが、子供が「欲しい」とねだった時にどう対応するか?について悩んだ時のお話です
自分を愛することって、要は自分を大切な子供のように扱うってことだと思うのです
そう考えると「欲しいものを何でも買う」が、本当に自分を愛することになるのか疑問です
引き寄せなら、どんなものでも手に入るのか?に対する私なりの考えです
この間、唐揚げ作ったときにすごく美味しくできたので、普段からこんなに贅沢していいのかなって思ったんですけど、よく考えたら100g30円ぐらいの鶏胸肉で作ったので、全然贅沢してませんでした
不快な感情の「怒り」に潜むもののお話
書いてるエピソードがすんごくくだらなくてすみません、平々凡々な主婦なので、あまりドラマチックなエピソードがないのです。
子供の行動を「グラデーション」を意識して見てみると、
どうして子供が好ましくない行動をしても辛くならないのかを、解説してみました
うまく説明できたかわかりませんが、私はこれで子供に感情的に怒る頻度がかなり減ったので、とてもおすすめな方法です!
次回は、お片付けの話です。
偽物の物欲の話で思い出した話です
こんな話を書いておきながら、今家の中を見たらめっちゃ汚い・・
やたらとおもちゃが欲しくなった原因に気づいたお話です
以前「感受性を内に向けると自分の本当に欲しいものがわかるから無駄遣いをせずに済む」という話をしましたが、本当に欲しい物か無駄遣いかの見抜き方が知りたいという意見がありましたので、
次回は自分なりの見抜き方を話します
昨日は更新できなかったので、今日は2個更新します
その1
良い人のふりをするのと、自分を騙すことの違いについてのお話です
以前から描いてる内容とかぶる部分もありますが、ご容赦ください
良い人のふりをすることについてはブログのこの記事を参照くださいhttps://t.co/b1bzuO5Sdq