子供が夏休みなのでなかなか時間が取れず、2ヶ月ぶりになりましたが、育児エッセイ漫画の続きです!!!
感受性が強く、傷つきやすいお子さんを持つ親御さん…
朝って子供の機嫌の悪さ10倍ぐらいになりませんか!?
そんな"朝"の自分なりの乗り越え方を描いてみました!参考になると幸いです〜
今日は何故自分がマウンティング女になってしまったか分析してみたお話です
次回は、この話のまとめをします
また、悲しみを感じる時のオススメの方法や、間違いを認める時に自己否定にできるだけならない考え方についても、お話ししていきます
今回の話は、マルチやスピ系のアンチの方には、ちょっと受け入れづらい話かもしれません
私がなぜこのように言うかは、また詳しく説明するので、読んでいただけると幸いです
高額セミナーやマルチの人が言う、「ここに来てレベルが上がったから周りの人と合わなくなった」だとか「友達がいなくなったのはステージが変わったから」というのは本当?のお話
揉め事がきっかけで幸運を逃した話はこれです
https://t.co/BzwIPJDxbg
Dさんに教えてもらった、自分を自分で甘やかす、ことについてのお話です
こんな話を書いておいて何ですが、恥ずかしながらまだ遅刻癖は完全には治ってないです(昔よりはだいぶマシになったのですが)
平凡な主婦が経歴詐称して“教祖様”になる話。
スピリチュアル教祖になった主婦〜天使さまと呼ばないで〜第11話
#漫画が読めるハッシュタグ
(0/2)
前回に引き続き、「自分」で頭がいっぱいなるのは、誰でも起こりうるというお話と、
教祖様が見せたいと思っている「自分」ってこんな感じかなーという推測のお話です。
次回はちょっと話が脱線して、「仕事」の話になります。
その後は藤本さきこさんについて自分なりの考えを述べます。
今回は、「この仕事、向いてない」と思った時に気をつけて欲しいことのお話です。
こういう時ほど、独立しようだの起業しようだののうまい話が魅力的に思えるものです。