「例の漫画」というのがトレンド入りしてて、気になって調べたらとあるゲーム会社に入った美大生のお話だったのですが、
昔自分が受けた自己啓発セミナー会社がやってた選考試験を思い出しました
画像は過去のブログから
https://t.co/FF5jtcw486
「欲しい!」と思ったものを、感情を否定せずに我慢する方法です
引き寄せと言うと一気に胡散臭くなってしまいますが、私も不思議と夢が叶う経験をしてきたので信じてはいます
ただ、胡散臭い界隈が提唱する引き寄せ理論には疑問を感じているので、そこらへんのツッコミも追い追いしていく予定です
お久しぶりです
創作意欲はあるのですが、最近娘が全く昼寝をしなくなり、全然更新ができませんでした😰
心屋さんや子宮系の方たちが、「本能的な声」ばかり聞いておかしくなる理由を書きましたが
似たように、一つのやり方でうまくいくとずーっとやり続けてしまうことってあるよね、というお話です。
今回は、まがい物の「好き」のお話です。
勝手な憶測ではありますが、元happyさんやその取り巻きの方たちを見ていると、どうしてもこの時の私と同じ理由で派手にしたり、露出しているんじゃないだろうか・・と思ってしまうんですよね。
お久しぶりです。ベビードレス作りに手こずってだいぶ長い間お休みしました。ちなみにまだ出産はしてません。
今回は、侮蔑や怒りなどの攻撃的なって感情が湧いた時に気をつけてほしいことのお話です。前に書いた話とかぶるかもしれません。
次回は、偽スピ教祖様を自分なりに分析してみます。
夫婦喧嘩になりそうだった時、自分の「怒り」の根底にどんな「悲しみ」があるか分析して、自分が本当に求めているものに気づいたお話です
夢をイメージすることと、過大評価することの違い(というか、過大評価にならずに夢をイメトレする方法)のお話
今回の話で何となく想像がつくと思いますが、キラキラ起業女子や子宮系でよく言う「持ち物の質を上げれば人の質も上がる」「ワクワクする買い物をすれば良い」説について次回つっこみます
遅くなりましたが、続きです。
同じ環境でも、「自分を不幸」という色眼鏡をかけて見るか、そうでないかで世界は違って見えるというお話です。