ところが、主人公のキャラクターと状況が変わると、演出としての余分なコマが生きてきます。
左ー余分なコマ無し
右ー演出として余分なコマ有
コマ展開における「余分なコマ」には、「無駄ゴマ」と「演出ゴマ」の2通りがあると思います。
言葉では上手く伝わらないので、具体的に描いてみました。
普通の主人公が目的場所に行く場合。
3〜4コマ目がモタモタしている感じがしませんか?
まとめ的な「マンガ表現基礎」最後の課題です。
トライしてみてください(^_^)
#かとう式マンガ表現基礎課題
最近の「ストーリーマンガ」では、「効果線」と共にあまり見かけなくなりつつありますが、知っていて損はないテクニックなのかな…と思います。
#かとう式マンガ表現基礎課題
「死んだ人と死神の会話」なんてシチュエーションがすぐ出てくると思ったけど、案外出てこなものだなぁと思ってます。
コマ展開・コマ構成に関した、やや難易度 の高い課題。
トライしてみてください(^^)
頭で考えるのと、実際に描いてみるとでは大違いなことが分かります。
#かとう式マンガ表現基礎課題
この課題、「ストーリーマンガ」の本質的な部分だけに、多くの人に参加していただけたら大変面白いものが見えてくると思います。
多くの皆さんの参加をお待ちしています(^O^)
#かとう式マンガ表現基礎課題
「ストーリーマンガ」を描くことに関しツイッターでさまざまつぶやいていると、様々な事に気づきます。
授業で使ってみようと思う「課題」がひとつ追加出来ました。
興味のある方、トライしてみてください。
#かとう式マンガ表現基礎課題
「マンガ表現の基礎」として、授業に取り入れている課題の一部です。
まとめてみました。
興味ある方、トライしてみてください。
#かとう式マンガ表現基礎課題
ネームを描かず直接原稿に描いていくと、ページが足りず最後に詰め込まざるを得なくなる
……という一例(;^_^A