横に並べて比較しやすくしてみました。
学生作品をいくら見ても何が描かれているのか分からず、学生に状況説明をしてもらい、やっと理解できました。
それを元に描きなおしたものが左です。
マンガの表現は、基本的には具体的に分かるように描く事だと思っている。
読者の想像力に頼った表現は、マンガの「分かりやすさ」を曖昧にし、面白味に欠ける表現になると思う。
「分からないマンガ」をどうしたら分かるように伝えられるのか?
学生の作品(そのまま使うわけにはいかないのでタッチを変えています)を、本人の解説を元に「分かるマンガ」に描きなおしたモノです。
読者に分かりやすい「ストーリーマンガ」を描くための大切なポイント。
その2
主人公が誰なのか、ビジュアル処理で分かるように描いておく。
チョコボの最終話。
壮絶な戦いにしたかったのだけれど、担当さんに重過ぎるのは辛いので、笑いのある救われる戦いにしてくださいと言われた。
正解だったのだろうと思う
^^;
投稿時代に描いた変なマンガ。
タイトルはエンピツで描いておけばいいという事すら知らず、自分でレタリングしていました。